注意:この記事は医師による監修を受けておりません。ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用ください。

Sponsered Link

妊娠超初期の症状

妊娠超初期とは、妊娠初期よりも前の時期のことです。

より早めに妊娠に気づくことがお腹の中の赤ちゃんのためのケアにも繋がります。

妊娠してもすぐに気づく人はあまりおらず、大体の人は妊娠2ヶ月ぐらいの時点で気づくことが多いです。

妊妊娠超初期は体に起こる変化はとても小さなもので、その分とても気づきにくいです。 妊娠週数の数え方は、最終月経が始まった日から数えます。

そのため、0週から2週目までは子宮にほとんど変化は起きていません。

なので、実際に変化が起き始めるのは妊娠3週目くらいに入ってからです。

その頃になると、ホルモンのバランスなどに変化が起き始めます。

症状としては、微熱が出る、頭痛が起きる、肌が荒れる、だるいなど、風邪かな?疲れてるのかな?と思いがちな症状なので、これだけで妊娠していることに気付けない人が多いのです。

しかし、中にはわかりやすい症状もあります。

全員に当てはまるわけではありませんが、着床出血と言って、受精卵が着床する際に、出血を起こしてしまうことがあります。

生理予定日前に、一度だけ血が出て生理は来なかった。そんな時は、もしかしたら着床出血かもしれません。

また、ホルモンのバランスの変化により、おりものの量が増えたりもするので、普段から気をつけておくといいでしょう。

早めに妊娠に気づくために

上記でも少しだけ書きましたが、妊娠超初期とは妊娠初期よりももっと前の時期のことを指します。

妊娠初期は基本的に妊娠1ヶ月から妊娠2ヶ月くらいの時期から症状が出始めます。

早い人は4週目くらいからわかりやすい症状が起きる人もいますが、妊娠2ヶ月くらいから妊娠していることに気がつくケースも多いです。

妊娠超初期は、妊娠0週?4週目までの時期を指し、体に起こる変化が小さく、症状もわかりにくいものが多いです。

検査もできないので、妊娠していることに気付けません。

妊娠超初期の0週から2週目までは変化すら起きていないので、少なくとも変化に気付けるのは3週くらいからでしょう。

生理予定日が過ぎたのにまだ生理が来ていない。

おかしいな?ぐらいにしか思わず、気にしないで生活していたら実は妊娠していた、ということがほとんどでしょう。

しかし、ここでしっかりと気付けていれば、より早く赤ちゃんのことを大事にして気をつけてあげることができます。

少しでも可能性がある場合は、自分の体のことを気をつけましょう。

妊娠したら気をつけること

妊娠して、子供を授かると、とても嬉しくて楽しみなのと同時に、どうすればいいかわからない。

お腹の子のために何を気をつけてあげればいいのかがわからない。と、不安がよぎってしまうことでしょう。

でも、しっかりと要点を押さえておけば大丈夫です。

体に起こる変化と気をつけることをしっかりと知っておきましょう。

当然の話ですが、喫煙者の方ならば、すぐにタバコはやめるべきです。

タバコに含まれているニコチンは、早産や流産を起きやすくしてしまいます。

せっかく授かった子なのに、流産してしまったら悲しいですよね?

少しでもリスクを減らすために、禁煙して、喫煙者にもできる限り近づかず、副流煙にも気をつけましょう。

また、お酒も飲まないようにしましょう。

アルコールを摂取すると、血液中のアルコール濃度が上がります。

お腹の中の赤ちゃんには、母体から血液が送られているため、母体がお酒を飲むと同じアルコール濃度の血液が赤ちゃんに送られてしまいます。

すると、脳の発達が遅れ、体や知能に障害を持ちやすくなってしまったり、胎児性アルコール中毒になってしまうことがあります。

妊娠中は禁酒しましょう。

また、カフェインも胎児には良くありません。

早産や流産のリスクを高めてしまうので、コーヒー等も控えましょう。

妊娠中は免疫力が落ちるので、風邪をひきやすくなったり、食中毒にもなりやすいです。 健康管理をしっかりして、食中毒の予防として、生物も控えましょう。

もちろん、激しい運動もNGです。

妊娠中の栄養管理

妊娠中は、母体の栄養管理は大切です。

お腹の中の赤ちゃんに送られる栄養は全て母体から送られるのですから、しっかりと気をつけてあげましょう。

例えば、着色料や保存料などの食品添加物を含んだ食事などはあまり良くないので、できる限り摂らないほうがいいでしょう。

食材は無添加のものがおすすめです。

また、食材は未精製のものがいいでしょう。

未精製のものはミネラルが豊富で、ミネラルはとても大切な成分です。

お米は、胚芽部分に栄養があるため、胚芽米がいいでしょう。

ミネラルやビタミンが多く含まれています。雑穀米や玄米なども栄養が豊富です。

パンも全粒粉のパンやライ麦パンなどがおすすめです。

また、未精製の食材のほうが、アレルギーにもなりにくいとも言われています。

たんぱく質は大事ですが、人間のたんぱく質と組成が異なるたんぱく質、異種たんぱく質と呼ばれるたんぱく質はあまり良くありません。

たんぱく質を摂取したいなら、卵や牛乳よりも、魚やチキン、赤身の肉や豆腐などの大豆製品がおすすめです。

異種たんぱく質の摂りすぎは胎児のアレルギーにもつながるので、気をつけましょう。

また、最近では、妊娠中に糖尿病になるケースも多くあります。

一度の食事で大量に食べると、血糖値があがり糖尿病になりやすくなってしまいます。

3回の食事を5回に分けるなど、食事を分割するといいでしょう。

流産について

せっかく授かった子が妊娠中に流れてしまう流産。

実は、全妊娠中で10から15%ほどの確率でみられるもので、決して自分に関係がないとは言い切れないものです。

流産のほとんどは、妊娠してから3ヶ月くらいまでの間に起きる初期流産です。

初期流産が起きなければ確実にそれ以降は起きない、というわけではありませんが、初期流産が起きなければ多少は安心できるはずです。

この頃の流産は、染色体異常など、胎児の体に原因があることが多く、必ずしもお母さんのせいとは限りません。

大切な赤ちゃんが流産してしまうと、自分に責任を感じて深く落ち込んでしまう人も多いですが、母体の行動や管理が原因で初期流産が起きてしまうことはごく稀です。

なので、悲しまないで、とは言えませんが、あまり気に病みすぎないようにしてくださいね。

流産には、切迫流産という、流産になりかかっている状態があります。

その場合、絶対とは言えませんが、しっかりと安静にして、治療を受ければ赤ちゃんが助かることもあります。

普段から体調には気をつけ、定期的に検査にも行くようにしましょう。

もしも切迫流産になってしまったら、絶対に安静にして、少しでも赤ちゃんが助かる可能性にかけましょう。

赤ちゃんを授かったら、もうあなたの体はあなただけのものではありせん。赤ちゃんのためにも、気をつけましょう。