注意:この記事は医師による監修を受けておりません。ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用ください。

Sponsered Link

親知らずとは?

そもそも親知らずとは、正式名称は「第三大臼歯」といいます。「智歯」とも「知恵歯」とも呼ばれ、いろいろな呼称がある歯なのです。そして、大臼歯(大人の歯)の中で、もっとも1番奥に位置する歯です。生えてくるのが遅く、だいたい平均で10代後半〜20代前半に多く生えてくることから、親が知らないうちに生えてくる歯という意味で「親知らず」と呼ばれるようになったと言われます。すべての人間に生えてくる歯ではなく、生えてきても4本必ずそろって生える歯ではありません。

抜歯が必要な場合とそうでない場合があり、他の歯に影響がなく、?み合わせなどに問題がなければ抜歯をせず、様子を見ます。虫歯になったり、歯肉炎や歯周病を引き起こしてしまうような場合は、抜歯をする方が賢明です。そもそも親知らずは、1番奥に生えてくることから歯磨きなどの手入れが行き届きにくく、虫歯になるリスクが非常に高い歯です。問題を起こす確率も高く、中には問題になる前から抜歯をする人もいるほどです。

親知らずを抜歯すると大変…

親知らずを抜歯すると腫れることが多くあります。必ず抜歯したすべての人が腫れるわけではありませんが、親知らずの生え方や生えている方向によって、腫れたり腫れなかったりします。

親知らずは、必ずしも歯茎からちゃんと顔を出して生えているとは限りません。表面には見えず、歯茎の中でしっかり存在している親知らずも多いのです。原因不明の腫れや痛みに襲われ、歯科医院で撮ってもらったレントゲンで気づいたりします。

そのような、歯茎の中で人知れずひっそりと生えていた親知らずが腫れたり、痛みだしたりし、抜歯することになれば歯茎を切り開いての抜歯となります。歯茎を切開したり、骨を少し削ったりと、抜歯に少し手間がかかる際は、どうしても腫れやすい傾向にあるようです。

また、下の歯は上の歯に比べて骨が硬く、しっかりしていることからも抜歯がしにくく、歯茎に負担がかかることで腫れやすくなります。そんなことからも、下の親知らずを抜歯すると、多くの人が腫れを経験することになるのです。

腫れはいつまで続くの?

そんな腫れがいったいいつまで続くのか、抜歯をした人にとって1番気になるところでもあります。腫れが小さくで済む人もいれば、大きく腫れてしまい顎がぷっくり膨らんでしまう人もいます。腫れの大きさの違いは、前述のとおり親知らずが生えていた位置や生え方によりますが、特に骨を削るなど、大掛かりな処置となった人は腫れが大きくなります。

腫れのピークは、概ね抜歯後3日間くらいです。抜歯後初日が1番腫れ、3日ほどかけて腫れが引いていくでしょう。順調に回復すれば、その後1週間程度で痛みも治まってきます。もしそれ以上腫れが続き、なかなか痛みともども引かないような時は、抜歯後の傷口などから雑菌が侵入し、化膿している可能性もあります。

3日以上たっても腫れが引かない時は、すぐに歯科医院を受診しましょう。また、腫れが引いた後も注意が必要です。腫れが引いたからと、激しい運動などをするのはまだまだ禁物です。最低でも1週間ほどは、安静に過ごすことを心がけましょう。

腫れを早く引かせるには?

顔が腫れた状態では、外出や人と会うのもおっくうになってしまいます。特に女性にとってはメイクでも隠せないので、非常事態です。そんな親知らずの抜歯後の腫れを、少しでも早く引かせるための対処方法を挙げてみました。

抜歯後は冷やす

歯茎を切開したり、骨を削ったりと、ちょっとした手術状態なのですから、傷口が腫れるのはいわば当然のことなのです。傷口の腫れを抑えるのに1番いいことは、やはり冷やすことです。ですが、冷やし過ぎは禁物です。冷やし過ぎると歯茎に悪影響を与えてしまいますので、氷などでギンギンに冷やすのではなく、濡らした冷たいおしぼりなどで冷やすようにしましょう。

抜歯当日はお風呂は避ける

お風呂に入ると、体が温められ、間違いなく血流がよくなります。血流がよくなると傷口が開きやすく、かえって負担となります。治りが悪くなってしまうので、湯船に浸かるのではなく、シャワーなどですませましょう。

できるだけ喋らない

少し難しいことですが、不要なお喋りを避ける意識を持つだけでもだいぶ変わります。口を開けばそれだけ雑菌が口の中に入ってくる機会が増えるからです。できるだけ静かに安静に過ごすためにも、不要なお喋りは控える努力をしましょう。

抜歯後の食事も気をつけよう!

抜歯後の食事も非常に重要なポイントです。食べるものによっては、抜歯後の傷口を悪化させてしまいかねません。まずは、抜歯後の食事は最低でも2〜3時間は空けるようにしましょう。麻酔が効いたままの食事は、熱い物など危険な食べ物を察知する力が戻っていないので、とても危険です。

そして、抜歯後の歯茎に食べ物が詰まったりすると、痛みを感じやすくなります。できるだけ固形物を避け、柔らかく消化にいいものを選んで食事に摂りいれるようにしましょう。

お粥、雑炊、豆腐などの柔らかいものは消化に良く、抜歯後にはおすすめの食事です。うどんなども消化に良いですが、熱さを感じやすいので注意が必要です。逆にアルコールや、香辛料などの刺激物は絶対に控えましょう。刺激が強すぎて、出血がひどくなる可能性もあります。

抜歯後、腫れた状態での食事は少々気が滅入りますが、腫れが引くまでの我慢と思い、口にする食べ物にも細心の注意を払うことが大事です。