睡眠薬の市販薬ってどうなの?メラトニンって?徹底解説!
目次 |
Sponsered Link
睡眠薬とは
睡眠薬(Sleeping pill)とは、不眠症や睡眠が必要な状態に用いる薬物です。睡眠時の緊張や不安を取り除き、寝付きを良くするなどの作用などがあります。したがって、睡眠薬には一般的に抗不安作用から意識消失までの用量依存的な効果があり、鎮静催眠薬とも言われます。
一般的に薬局等で買える市販のものも睡眠薬と呼んでいますが、それは正確には睡眠改善薬と言い、睡眠薬とは違うものになります。
睡眠改善薬とは、医師の処方が必要な「睡眠薬」ではなく国の薬局・ドラッグストアでご購入いただける「寝つきが悪い」、「眠りが浅い」といった一時的な不眠症状を緩和する薬です。「睡眠薬」とは異なり、慢性的な「不眠症状」ではなく、「一時的な不眠症状」に使用するもので、かぜ薬などに使用されてきた有効成分の眠くなる作用を利用したお薬です。 引用元:http://www.ssp.co.jp
医師が薬を処方する時には、他の病気を抱えていないかなどを総合的に判断して、処方する薬を選択することになります。一口に不眠と言っても、原因も様々ですので、自己判断よりも医師の診察を受けてから、薬を選ぶことがベストではあります。
睡眠薬と睡眠導入剤の違いは?
睡眠薬、睡眠改善薬のほかに「睡眠導入剤」というワードを聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?ここでは、睡眠薬と睡眠導入剤の違いをご紹介します。
現在よく使われる睡眠薬・睡眠導入薬は、主にベンゾジアゼピンという骨格をもっている薬か、あるいは、ベンゾジアゼピンと同じ働きをするように作られた薬です。強さは薬によって違いますが(1)鎮静催眠作用(穏やかに眠りを誘う)、(2)精神安定(抗不安)作用(不安を和らげ精神を安定させる)など共通した作用をもっており、(1)の作用が強い薬が睡眠薬や睡眠導入薬として主に使われ、(2)の作用が強い薬が安定剤として使われます。睡眠導入薬は睡眠薬の中で作用する時間が短いものを言い、主に寝つきが悪い人に使われますが、睡眠薬と同様に「夜中に目が覚めてしまう」「朝早く目が覚める」「ぐっすり寝た気がしない」といった不眠の症状にも効果があります。
つまり、睡眠薬と睡眠導入剤は作用する時間の違いをさしてるんですね。
睡眠薬の致死量って?
「睡眠薬」といういと、大量に飲んで自殺を図ろうとする、、、など悪い使い方のイメージが色濃くあるかもしれませんが、睡眠薬を大量に飲んだからといって死ぬことは難しいと言われています。
大量に飲めば理論上は、呼吸停止に至って死ぬ可能性はあるそうですが、「大量」というのも数千錠、数万錠のレベルだそうで、現実的にそんな量は飲めません。一気に飲み込む錠数には限界がありますし、睡眠薬を飲んでいるため飲み続けても、途中で強制的にモヤモヤとした意識になってしまうからです。
眠れないからといって、大量に睡眠薬を飲むことも大変危険です。必ず、医師の指示を守り、用法用量を守って服用するようにしてください。
病院で処方される睡眠薬の種類!
睡眠薬には大きく分けて、化学構造により、ベンゾジアゼピン系、非ベンゾジアゼピン系、オレキシン受容体拮抗薬、バルビツール酸系や抗ヒスタミン薬などに分類されます。
ベンゾジアゼピン系
ベンゾジアゼピンは、縮合したベンゼン環とジアゼピン環が中心となる化学構造をもつ向精神薬で、脳にあるGABA-A受容体に結合して、そのはたらきを増強することです。 中でも「ハルシオン」という薬が有名です。効果も良く、重篤な副作用も少ないため、現在でも不眠治療の主役となっている薬です。
個人差はありますが、服薬してから15~20分も経てば眠気を感じ始め、データ上は1.2時間で血中濃度が最大に達します。効果発現の速さは最速クラスで、また効果も強めであるため入眠障害(寝付けない)タイプの不眠には良く効くお薬です。
欠点としては、急激に効き始めるため、せん妄状態や一過性前向性健忘を起こしやすいことがあります。これは服薬後に自分では覚えてないんだけど歩いたり話したりしている、というような状態で、お薬が急激に効く事で中途半端な覚醒状態を作ってしまうことが原因です。
飲んでから1時間ほどで効果が最大になるため即効性に優れますが、半減期も短いため持続力はありません。入眠障害(寝付けない)タイプの不眠には適していますが、中途覚醒(夜中に何度も起きてしまう)タイプの不眠には適さない睡眠薬です。 即効性に優れ効果も強いため、改善を実感しやすく、患者さんからの受けは良いお薬です。しかし良く効くからとたくさん使われてしまったり、漫然と使用され続けてしまい、耐性や依存性を起こしてしまうケースも少なくありません。適正使用への注意が必要です。
引用元:http://seseragi-mentalclinic.com
GABA-A受容体
GABA-A受容体は「抑制系受容体」と呼ばれており、脳のはたらきを抑制するはたらきがあります。具体的には、抗不安作用、催眠作用、筋弛緩作用、抗けいれん作用の4つの作用があります。
非ベンゾジアゼピン系
非ベンゾジアゼピン系は、ベンゾジアゼピン様薬とも呼ばれ、ベンゾジアゼピン系に似ていないか全く別の化学構造にもかかわらず、薬理学的にベンゾジアゼピン系に類似し、よく似た向精神薬です。非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は、筋弛緩作用が起こりにくいだけでなく、その他の副作用も抑えられています。例えば、翌朝の眠気、集中力の低下、頭痛、睡眠時の異常行動などを起こすリスクが低くなっています。
オレキシン受容体拮抗薬
起きているとき、脳内のオレキシンという神経伝達物質の働きにより、覚醒状態が維持されているのですが、オレキシン受容体拮抗薬は、食欲や報酬系に関わるほか、睡眠や覚醒を制御する神経ペクチドであるオレキシンを標的として、オレキシンの作用を阻害する薬物です。比較的新しい薬で、オレキシン受容体拮抗薬にはスボレキサント(製品名はベルソムラ)があります。
個人差が大きいと思いますが、主観的な睡眠潜時(眠つくまでの時間)で10~20分くらいの短縮、総睡眠時間で40分~50分くらいの増加が期待できそうです。必ずしも強力とはいえませんが、一般的なベンゾジアゼピン系睡眠薬にみられる ふらつきや記憶障害の副作用が少なく、また中止後の不眠症状の悪化(反跳性不眠)や、離脱症状(退薬徴候)を起こす可能性も低いです。いわゆる禁断症状を起こすような薬物依存症もまずありません。このような利点から、不眠症に対する新たな治療選択肢として期待されています。ただし、使用実績の少ない新規作用機序をもつ新薬です。長期的な有効性や安全性については今後の課題といえます。
引用元:http://seseragi-mentalclinic.com
バルビツール酸系
バルビツール酸系は、鎮静薬、静脈麻酔薬、抗てんかん薬などとして中枢神経系抑制作用を持つ向精神薬の一群であり、構造は、尿素と脂肪族ジカルボン酸とが結合した環状の化合物です。GABAの働きを強めたり、直接塩化物イオンのチャネルを開くことで、脳の活動を抑えます。バルビツール酸系睡眠薬は、脳の活動を強力に抑えることで睡眠をもたらします。効果は非常に強いですが依存性が高く、安全性が低い睡眠薬です。薬がだんだんと効かなくなる耐性が出やすかったり、飲まないと寝られないという依存性の高さが問題となり、現在では、あまり使われなくなってきています。
抗ヒスタミン薬
抗ヒスタミン薬は、ヒスタミンの作用を抑制する薬品です。特にヒスタミンH1受容体拮抗薬を意味します。鼻水といったアレルギー症状や、酔い止めの成分として知られ、花粉症の薬や総合感冒薬にも含まれます。この薬は、血液脳関門を容易に通過し、中枢神経系、特に視床下部に作用して眠気を引き起こす作用があります。
メラトニン受容体作動薬
メラトニンというのは、体内時計をコントロールしている物質です。このメラトニン受容体というのが、脳内の“視交叉上核”という部分にあり、1日の睡眠・覚醒サイクルを調節して、自然に夜になると眠くなり、朝になれば目がさめるというリズムを作ってくれています。
メラトニン受容体作動薬である、ラメルテオン(製品名はロゼレム)は、比較的新しい薬です。今までにないメカニズムを使用した画期的な睡眠薬として注目されました。メラトニン受容体を刺激し、睡眠中枢を活性化させることで、自然な睡眠をうながします。睡眠・覚醒サイクルの睡眠を起こすスイッチを入れる役目をしてくれます。
睡眠のリズムをつくり、自然な眠りを誘います。適用となるのは、慢性的な不眠で寝つきが悪いときです。どちらかというと、治療歴がない比較的軽い不眠症に向きます。また、不眠の背景に不規則な生活パターンによる就寝時差がある場合にもよさそうです。 即効的な強力な作用がない反面、ベンゾジアゼピン系睡眠薬にみられる ふらつきや記憶障害の副作用が少なく、また中止後の不眠症状の悪化(反跳性不眠)や、離脱症状(退薬徴候)を起こす可能性は低いです。いわゆる禁断症状を起こすような薬物依存性もありません。
市販の睡眠薬の成分って?
病院に行くほどでは無いけど、寝付けないし薬でなんとかしたい!という市販薬を買ってみたい方も多いのではないでしょうか?ここでは、どのような睡眠薬が買えるのかをご紹介します。
ジフェンヒドラミン塩酸塩
ジフェンヒドラミン塩酸塩は、H1受容体拮抗薬ののうち、古い第一世代抗ヒスタミン薬に属する化合物のひとつです。末梢及び中枢のヒスタミンと競合的に拮抗することにより炎症、気道分泌の抑制、鎮静作用がある。主に風邪薬や鼻炎薬など、抗ヒスタミン薬として用いられています。風邪薬や鼻炎薬の副作用を逆に利用したのが、ドリエルなどの睡眠改善薬で、不眠症への長期使用は推奨されません。1日1回の就寝前の服用で、連用は避け、2、3回の使用に留めます。ジフェンヒドラミンの鎮静作用に対する耐性は、非常に早く形成されます。
副作用としては、強い抗コリン薬であり、口渇、心拍の増加、瞳孔拡大、尿閉、便秘、高用量では幻覚、譫妄せんもう、運動失調、肌の紅潮、かすみ目、鎮静、集中困難、短期的な記憶喪失、視覚障害、呼吸不正、眩暈めまい、易刺激性、混乱、体温の上昇(通常、手や足)、一時的な勃起障害、興奮性、嘔吐が知られています。急性毒性は致命的となることがあります。
ブロムワレリル尿素・アリルイソプロピルアセチル尿素
寝つきをよくしたり、不安や緊張感をやわらげます。効き方が早く、持続時間の短い催眠鎮静薬です。軽い不眠症に向きますが、最近はあまり使われません。わりと多い副作用は、眠気、ふらつき、めまい感などです。これらはあまり心配いりませんが、ひどい場合は、医師に相談してください。また、多めの量を長く飲み続け、体が薬に慣れている状態で急に中止すると、かえって眠れなくなったり、不安やイライラ、吐き気、震えなどの反発的な症状がでることがあります。ただ、このような場合でも、徐々に減量すれば大丈夫です。
漢方、生薬
市販薬で睡眠を改善するために買える薬の中には、漢方薬や生薬を含む精神安定剤もあります。これらは西洋薬の成分よりも比較的安全に使う事ができるので、セルフケアに用いるにはおすすめです。医療用でも使われることのある漢方薬を市販で買うこともできます。市販されている漢方系の睡眠薬には「漢方ナイトミン」などがあります。
病院で処方されるものと市販の違いは?
先程、紹介したように、市販の睡眠薬は、睡眠改善薬という分類です。睡眠改善薬は、長期にわたる不眠症状ではなく、一時的な寝つきの悪さや、眠りが浅く起きてしまう症状を改善するための薬です。脳が覚醒している状態を保持するためにヒスタミンという物質が働いています。睡眠改善薬では、ヒスタミンの分泌を抑える抗ヒスタミン作用を利用し、眠気を誘導します。花粉症の薬にも抗ヒスタミン作用があり、副作用として眠気が知られていますが、同じメカニズムを利用しています。
一方、病院で処方される睡眠薬は、ベンゾジアゼピン系、非ベンゾジアゼピン系、オレキシン受容体拮抗薬、バルビツール酸系、メラトニン受容体作動薬が挙げられます。それらは、脳内の睡眠ホルモンに作用して睡眠を誘導する薬です。ただしその効果に比例し、副作用や依存性も高くなる危険性があります。短時間に作用する薬は、なかなか寝付けない人に処方され、長い時間作用する薬は寝付きが悪く、かつ途中で目が覚めてしまう症状の重い人に処方されます。
市販薬は医師に処方してもらうものより効かないイメージがあるかもしれません。しかし、そもそも市販薬と処方されるものでは、睡眠薬に関しては違いがあるため、そのように感じる人もいるかもしれません。また、市販薬の場合は、一時的に眠れないときに使う分には効果がありますが、その日だけ眠れないのではなく、常に不眠症である場合には向いていません。
不眠の症状が慢性的に続いている場合、市販薬では効果も得られないこともあるかと思われますので、医師の診察を受けることをオススメします。
市販薬の中ならどんなものを選べば良いの?
市販薬には様々な紹介があります。一部ご紹介しますが、できるかぎり医師や薬剤師等に相談してから服用にすることをオススメします。
ドリエル
CM等で見かけたことのある人も多い商品ではないのでしょうか。エスエス製薬から発売されています。睡眠薬ではなく「睡眠改善薬」です。先程も紹介したとおり、抗ヒスタミン薬のジフェンヒドラミンを主成分としています。眠気をもたらす作用があるので一時的な不眠であれば対処することが可能だといわれています。
ウット
ウットは販売されてからかなり長くたつ睡眠薬です。ブロモバレリル尿素、アリルイソプロピルアセチル尿素、塩酸ジフェンヒドラミンを成分とした薬です。伊丹製薬から発売されています。頭痛、精神興奮、神経衰弱、その他鎮静を必要とする諸症に効果があるとされています。不眠症という適応はないので、精神的なストレスにより不眠に陥っている場合には効果が期待できますが、長く続いている不眠症の場合などは効果が十分に得られない可能性があります。
レスティ錠
レスティ錠は大正製薬から発売されている、漢方系の薬です。茯苓(ぶくりょう)や甘草(かんぞう)、当帰(とうき)や芍薬(しゃくやく)といったおなじみの生薬が主成分となっています。昂ぶった交換神経を静めて、副交感神経が優位な状態を作り、それによって、自然と眠くなってきます。睡眠が浅い人や、よく寝た気がしない人にお勧めです。また、小児5歳から服用可能というのも特徴です。お子さんが眠りが浅い時にも使う事ができます。
睡眠薬の副作用って?
市販薬、医師から処方されたものともに睡眠薬は副作用の注意が必要といえます。特有の副作用もありますので、服用するときには効能だけではなく、副作用も必ずチェックすることが大切です。
注意力、集中力、運動機能の低下
睡眠薬を飲んだ翌日まで効き目が残ることがあり、これを持ち越し作用といいます。持ち越し作用によって注意力や集中力、そして運動機能が低下することがあるので、起きてからしばらくは注意が必要です。特に、効果が長く続くタイプの睡眠薬を飲んだ時に顕著に見られると言われています。
症状としては、簡単に言うと夜中に突然起こされたような状態を考えてもらうと分かりやすいと思います。まだ脳がちゃんと起きていないので、フラフラしたり、ボーっとしたりといったことが見られます。副作用によって日常生活に支障が出るような時には、必ずかかりつけの医師に相談するようにしてください。自己判断で薬の量を増減することは危険です。
眠気
主作用の眠気が残ってしまい、日中でも眠気を感じることがあります。このため、長時間眠気が効くような薬を使う場合には注意が必要です。仕事や学校での作業に支障が出ることはもちろん、車やバイクの運転は事故に直結しますので、気をつけましょう。
ふらつき
ふらつきは筋肉が緩むために起こる副作用です。薬は心身共にリラックスさせることが目的なので、起きてすぐには筋肉も緩んでいるので、いつもと同じようには動けないのです。筋弛緩作用は、薬によって強さが異なりますので、注意しましょう。
頭痛
頭痛がおきる場合は、薬が効きすぎてしまっている可能性もありますので、医師に相談し、薬の量や種類を変更すると良いでしょう。
倦怠感、脱力感
日中に倦怠感や力が全身に入りにくいという脱力感を感じることがあります。ただでさえ、不眠症で体がすっきりしなくてだるいという中で、このような副作用が出ると生活に支障が出てきてしまいます。もし服用後から体調がすぐれないという感じがあれば、医師にその旨を伝える様にしてください。
お酒との併用による記憶障害
記憶障害というのは、したことを忘れてしまったり、起きた出来事を覚えていないということをいいます。そして、睡眠薬を飲んだ場合に一時的な健忘症が起こるといった副作用があることは先述したとおりです。睡眠薬を飲むのはすべての用事を済ませて、後は寝るだけという時にしましょう。また、睡眠薬に限った事ではありませんが、アルコールを一緒に取るのは厳禁です。
不眠の症状には種類がある
不眠と一言にいっても、不眠の症状には種類があります。薬はそれぞれの作用によって選ばれます。
入眠障害
入眠障害というのは、布団にはいってもなかなか寝付けないという場合です。この場合は、眠りにつくのが問題なので、作用時間は短い方が効果的です。短時間型や超短時間型が選択されます。
先程紹介した、ハルシオンが超短時間型の代表的なお薬の一例です。また、リスミー、エチセダン、デパス、ロラメット、ブロチゾラン、レンドルミン(全てベンゾジアゼピン系)は短時間型のお薬です。
中途覚醒
中途覚醒は、寝ている途中に何度も目が覚めて、寝付けなくなる場合をいいます。1回程度目が覚めてすぐにまた眠れる場合には特に治療が必要とは限りません。中途覚醒の場合は、何度も起きてしまって睡眠時間が十分にとれていないので問題になります。
中途覚醒の場合は、中等時間作用型が選択されます。連用すると昼間の眠気やふらつきなど副作用のところで紹介したような副作用が出てしまうことがあります。しかし、中止する場合も中止に伴う副作用があまり出ないので比較的安心して使うことができます。
早期覚醒
早期覚醒は、単純に早起きという意味ではありません。自分が望む時間より朝早く目がさめてしまうことをさしています。早朝覚醒の場合には、寝る前に飲んだ薬が長く効いてくれる方が良いので、長時間作用型が使われます。しかし長時間作用型は作用が長い分、翌日に効果が持ち越して日中も眠気が出たり、起きにくくなったりする場合もがあるので注意が必要になります。
熟眠困難
熟眠障害とは、眠っているのに眠った気がしないことを指します。寝ても朝起きたときに眠いということは誰もが感じることではありますが、実際に熟睡できていないために睡眠不足となっている場合をいいます。
この場合、抗精神病薬や抗うつ薬を併用することがあります。抗うつ薬は通常はうつに対して使われるお薬ですが、うつ病ではなくても睡眠障害に使われています。抗うつ薬にはレム睡眠抑制作用・睡眠維持作用・睡眠深度維持作用などがあるためです。また、トリプタノールという薬はうつ病に伴う熟眠困難に使われます。
不安による不眠
不安が強く眠れていない場合には、睡眠薬ではなく、抗不安薬が使われることがあります。抗不安薬には不安を和らげるだけでなく、催眠作用もある場合が多いのです。
睡眠薬意外の不眠対策
薬を使ってもねれない人、薬を使う前にでも試してほしい対処法をご紹介します。
生活習慣の見直し
不眠は、生活習慣の乱れが大きく関わってきます。寝る時間、起きる時間がバラバラな状態が続くとそれが不眠につながっていくこともあります。
また、日中も、定期的な運動を心がけたり、規則正しい食生活を送ることも大切です。1日中家にいて動いていない、という場合などは、体が疲れを感じていないためなかなか寝付けない場合もあります。
眠る環境の改善
寝室、ベッド、布団、まくらなどを変えてみるの一つの手です。 寝室は、明るすぎたり、周りの音が気になるような環境にはなっていませんか?照明を付けたまま寝るのは、やめて真っ暗にして眠ることをオススメします。遮光カーテンで光が入らないようにするのも良いのですが、その場合、起きる時に朝日が入らず、自然と日光で起きられなくなってしまうため、注意してください。ベッドの硬さや大きさ、枕の高さ等もより快適なものを探してみるのも良いでしょう。また、眠る時の格好も、心地よいものにし、締め付けがあまり無いようなものを選ぶとよいでしょう。
布団に入ってから携帯をいじらない
布団に入ってからなんとなく携帯を見てしまう人も多いのではないでしょうか。これは、ブルーライトが目に入り、眠りにくくなってしまいます。また布団に入ってからは何もせず、眠る習慣をつけた方が、布団に入ったら眠る、という行為が習慣づき、スムーズな寝付きにつながりやすいです。
睡眠を促す食品を取る
トリプトファンを含む食品を摂る!これは脳内物質セロトニンの材料になります。セロトニンは生体リズムを整えてくれる物質です。セロトニンが不足すると体内時計が狂ってメラトニン(眠りに着くホルモン)も合成しにくくなります。トリプトファンという物質はこんな食品に含まれます。豆乳、大豆、納豆、豆類、お米、バナナ、パイナップル、アボカド、緑黄色野菜赤身の魚、豚肉、チーズ、アーモンド、ひまわりの種、おそばなどです。植物性(野菜や豆)の方が体内に吸収しやすいです。偏らずにまんべんなく、とりいれてみてください。 引用元:http://anrakumakiko.com
カフェインをとることをやめる
1日250mg以上のカフェインは睡眠に影響を及ぼすという研究結果がでています。コーヒー、ココア等はカフェインを多く含んでいるので良く飲んでいている人は、気をつけて控えるようにしましょう。
リラックス音楽を聞く
水の音や川の音など睡眠導入音楽というものがあります。Youtubeで検索するだけでたくさん出てくるので一度試してみるのも良いかもしれません。