注意:この記事は医師による監修を受けておりません。ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用ください。

Sponsered Link

声が出ない状態って?

人が声を出すのは楽器が音楽を奏でるのと同じ原理です。声を出すには喉の奥にある声帯と呼ばれる場所が、振動によって震えることで音として声が出ます。この声帯は息を吐くことで震えるので、その時に声として音を発生させるのです。

声が出ない時の喉の状態には2つあります。1つ目は喉が炎症によって腫れている状態です。2つ目はできものによって喉が塞がれている状態です。炎症やできものによって喉が腫れた状態になると、声帯に上手く振動が伝わらなくなることで声が出なくなります。楽器を吹く時も吹き方によって音の出方が違うのと同じです。声帯が息を吐くことによって震える時に、喉が腫れていると振動が出なくなったり、上手く声帯に息が当たらないことが要因となります。声帯は男性と女性で振動数が違いますが、この振動数の違いによって声の高低が決まります。声が出ない状態では声帯の振動が上手くできないことによって、息が声として出にくい状態なのです。

声がかれやすい人の特徴

声はかれやすい人もいますが、声がかれるというのは上手く声帯が振動できていない状態のことです。声がかれる原因としては大きな声を出し過ぎたり、風邪などによって延焼してしまうことが考えられます。

また、このような仕事や趣味の人は声がかれやすい傾向にあります。

  • 幼稚園・学校の先生
  • 歌手
  • 営業マン
  • 野球などのスポーツをしている人

さらにはポリープができた時や腫瘍などができても声がかれてしまいます。声は長時間酷使してくると、どうしても声帯が疲れてしまいます。声を出す仕事をしている人は、声がかれやすいのもよく声を出しすぎることが要因となります。お酒を飲み過ぎで声がかれる人もいますが、お酒やタバコによって喉が炎症を起こしたことによる声かれです。声をよく出す人は声がかれやすいですが、声の出しすぎによる声かれならば自然と治ることが多いです。

しかし中にはポリープなどができたことによって声がかれてしまう人もいます。長く声がかれていると感じたら、病院に行って検査してもった方がいいでしょう。声がかれやすい人は声をよく出す人が多いので、できるだけ早く治すためには声を出さないことが大切です。

## 声が出なくなる原因

声の出しすぎ

声が出ない原因としてはいくつかあります。最も多い原因としては声の出しすぎによるものです。声を長時間出し続けていると、声を出す声帯を酷使するので、声が出しにくくなっていきます。特に喉が乾燥した状態では余計に喉に負担が掛かるので、声が出なくなってしまいます。風邪による炎症で声が出なくなった経験のある人も多いでしょう。炎症によって喉が腫れあがることにより、上手く声帯が振動できずに声がでなります。

お酒・タバコ

お酒によっても喉が炎症を起こすことがあります。喉への刺激としてはタバコの吸い過ぎによって、声が出なくなることもあります。タバコに含まれるタールが喉の粘膜を刺激して、炎症を起こさせます。

ストレス・ショック

ストレスによって声が出なくなる場合や、急性のものが多くあります。心因性失声症は精神的なストレスやショックによって、突然声が出なくなってしまいます。ストレスによるものなので、喉や声帯には何も問題がない状態が多く、精神的に安定させることによって治療することができます。声が出ない原因はさまざまなので、長引くようならば病院での検査をおススメします。

考えられる病気

声帯ポリープ

声帯ポリープの症状は、声がかすれたり、息漏れがある感じがしたり、普段よりも少し声が低くなる、といったものがあります。声を使っている職業の人が多く疾患すると言われており、喉に力を入れて発生するような発声法で声を出している人や、タバコを吸う人もできやすいと言われています。

喉を酷使すると声帯の粘膜が充血します。しかし、それでも声を使い続けてしまうと血腫というものができます。この段階で、声を使わないようにすると血腫は自然と治りますが、ここでもさらに声を酷使し続けるとポリープができてしまいます。ポリープが声帯の邪魔をして、振動に悪影響を与えると、声がガラガラとします。

病院での治療が必要になりますので、思い当たるところがある方は医療機関を受診しましょう。

声帯結節

声帯結節は、声がかすれることが主な症状です。声を使っている職業の人が多く疾患することは、声帯ポリープと似ていますが、声帯結節は小さいこどもも疾患することがあるのが特徴です。常に声の調子が悪いというよりは、日によって調子が変わり、長い間話し続けていると声が出にくくなっていく症状が多いようです。人によっては、喉の痛みも起きるようです。声が出にくい状態で、無理に声をだすとより結節ができやすくなります。

こちらも病院での治療が必要になりますので、思い当たるところがある方は医療機関を受診しましょう。

咽頭がん

この癌は、お酒飲む人・タバコを吸う人は要注意です。喫煙者の中でも、ヘビースモーカーと言われる人は要注意で、男性が多い病気です。声がかすれる症状が2週間以上続いている場合は、耳鼻咽喉科で内視鏡を使って検査し、咽頭がんが無いかを確かめるようです。

初期症状は、声のかすれです。しかし、癌が進行していくと、食べ物・飲み物を飲み込む時、呼吸をする時に違和感が出てくる症状があるようです。ですが、こうした症状が必ず自覚症状として発生するわけではないようで、全く癌の存在に気づかず、首にしこりができる症状によって気づく場合もあるようです。

声が出ない時の対処法

沈黙療法

声を出しすぎたことにより、声が出ていない場合は、なるべく声をそれ以上出さないようにすることが大切です。可能である場合は、数日間は声を出さずに生活することが望ましいです。筆談やスマホを使って、意思疎通をはかることで生活しましょう。沈黙しておくべき期間を自己判断するのは難しいため、医療機関で相談するようにしましょう。

禁煙

タバコの煙に含まれているタールは、喉に良くないです。気管支と気管の粘膜に影響があり、炎症の原因となってしまうのです。声がでない時に、タバコを吸うのはさらによくありません。どうしてもやめられない人は、いつもより本数を減らす。

禁酒

アルコールを飲みすぎていて声が出ていない場合は、お酒はもちろん控えることが先決です。お酒とタバコがダブルで影響を及ぼす、飲み会は喉にとっては最悪の行為といえます。

正しい発声方法を身につけよう!

正しい声の発声方法を身につけることで、できるだけ喉に負担をかけずに声を出すことができます。喉を酷使しない為には、まずは姿勢を良くすることが大切です。姿勢が悪いと気道が狭まってしまうので、空気を上手く送り込めずに喉に負担が掛かりやすくなります。

喉を鍛えるには手で何かを押した状態で声を出します。お腹と喉の筋肉を鍛えることができるので、正しい発声方法ができるようになれば、より喉に負担が少なく声を出すことができます。

発声法

実践的な方法として、あくびため息法があります。人はあくびをする時は喉が大きく開いています。この状態が喉に負担が少ない状態なので、息をする時はあくびをする時を意識することが大切です。逆に息を吐く時はため息をついた時に声を出した状態が、喉に負担がない状態になっています。人が自然と行う動作のあくびとため息は、体にも優しい動作です。この動作の時に声を出すことができれば、正しい発声方法を身につけることができます。正しい発声方法で声を出すには喉を鍛えることも大切です。

正しい姿勢

  • 左右均等に体重を乗せる
  • 足をがに股にしない
  • 猫背にならないで背筋をぴんとさせる、腰は反らさない
  • おなかを突き出さない
  • 肩を下げる
  • あごを引っ込める

以上のことを意識して、生活してみましょう。姿勢を正すことが、喉に負担をかけないことにつながります。

口の中を潤す

  • こまめにうがい
  • 水分をとる
  • ガム、飴をとる
  • 加湿器をつける
  • マスクをつける

以上のように、口の中や喉に潤いを保つよう意識することが喉に負荷をかけないことにつながります。

ストレスをためない

  • 規則正しい生活を送る
  • バランスの良い食事を心がける
  • 睡眠を十分にとる
  • 運動や入浴でリラックスする時間をとる
  • 好きなことに打ち込む時間を意識的に作る

ストレスも喉に影響を与えます。ストレスを貯めないことは、喉だけでなく、体全体の健康に影響しますから、日頃からリラックスする時間をしっかりとるよう心がけましょう。