注意:この記事は医師による監修を受けておりません。ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用ください。

Sponsered Link

狭心症とは

心臓がポンプのように収縮することによって送り出された血液は、酸素と栄養を体の隅々まで運んでいます。そのため、心臓は1日に約10万回も拍動しています。この心臓に酸素と栄養を供給しているが冠動脈といわれる血管です。心臓を冠のように覆っている形状から冠動脈とよばれているのですが、年齢を重ねると冠動脈の血管壁にコレステロールが溜まり、動脈硬化が進みます。

血管が狭くなって、心臓を動かすための血液が不足すると心筋虚血とよばれる状態になります。心筋虚血になると、自覚症状がない場合もありますが、胸が痛くなるか、胸の圧迫感を感じます。これが狭心症です。胸痛以外の症状が現れることもあります。胃の不快感、咽喉が詰まる、左肩から腕が痛い、歯が痛いなどの症状がでることもあります。通常、このような症状は長くても15分ほどで消えてしまいます。

冠動脈がさらに狭くなって、血栓で血管内部が詰まってしまい血流が途絶えた状態になると心筋細胞が壊死し始め、胸痛などの症状も長く続くことになります。この状態を心筋梗塞とよび、狭心症と心筋梗塞をまとめて虚血性心臓疾患といいます。

狭心症の原因

狭心症は加齢や生活習慣などによって冠動脈の血管壁にコレステロールが溜まり、血管が狭くなって、冠動脈に血液が流れにくくなることによって起こります。血管が狭くなる(血管狭窄)の原因は、高血圧症、糖尿病、高脂血症、喫煙などによって引き起こされる動脈硬化です。

煙草は、煙に含まれるニコチンと一酸化炭素が心臓に悪影響を及ぼします。ニコチンは交感神経系を刺激しますから、血圧が上がり、脈拍も増え、心臓に負担をかけています。さらに、煙草に含まれている酸化物質は血管の内皮細胞にダメージを与え、血管収縮や動脈硬化を引き起こすように働きます。

また、糖尿病によって高血糖の状態が長く続くと、動脈硬化を進行させることも知られています。血管の内側にブドウ糖が付着し、内皮細胞が炎症を起こすことから、炎症部分に様々な生体反応が起こって動脈硬化を引き起します。高血圧も大きな要因です。血圧が高いと血液の流れによって血管の壁に強い圧力がかかります。それが繰り返されることで、血管の老化が早まるのです。

狭心症の前兆

動脈硬化の3大危険因子といわれる因子があります。喫煙、高血圧、高脂血症、この3つが動脈硬化の3大危険因子に挙げられ、狭心症と深く関係しています。また、糖尿病も関係が深い因子とされています。

喫煙

喫煙習慣のある人、高血圧の人は注意が必要です。塩分を取り過ぎは高血圧の原因になります。不規則で、脂肪や糖質の多い食生活は高脂血症や糖尿病の原因になります。ジョギングや水泳など、適度な運動も大切です。食生活と運動、この生活習慣が狭心症の原因と深く関係しています。

睡眠不足・過労

睡眠不足や過労も原因になります。自分では気が付きにくいかもしれませんが、仕事にノルマがあり、ストレスが溜まりやすり職場で働いている人は要注意です。また、歯周病は口の病気と考えられてきましたが、最近では、狭心症のような心臓の病気に悪影響を与えることがわかっています。

血縁者

さらに、血縁者に狭心症や心筋梗塞を患った人がいれば、生活習慣に注意を払うように心がけてください。高血圧、糖尿病、高脂血症は狭心症の前兆、予備軍といえます。治療を心がけてください。

狭心症の初期症状

狭心症の初期症状には左肩の凝り、肋間神経痛(肋骨にそって伸びる神経の痛み)に似た胸の痛み、背中から背骨の左側に締め付けられるような痛みがあります。また、咽喉の圧迫感や違和感、胃もたれなども狭心症と疑われます。痛みがあって顔に汗をかく、汗が止まらないなどは狭心症の初期症状です。坂道や階段昇降などの運動や、精神的な興奮やストレスも狭心症を誘発します。坂道を登ったり、階段を昇ると胸が締め付けられるように痛くなったり、重いものを持上げると胸が痛く苦しくなるのは労作性狭心症の初期症状です。

また、睡眠中、特に明け方に胸が苦しく締め付けられるように痛くなるのは労作とは関係ないため、安静時狭心症といいます。症状や発症部位などは労作性狭心症と同じです。狭心症の発現が頻発するようになり、労作時ばかりでなく、安静にしていても起こる場合は不安定狭心症とよばれ、心筋梗塞の前触れの可能があります。これらの初期症状は、すでに狭心症発作の症状となっている場合がありますので、すぐに医療機関・循環器内科を受診してください。

狭心症発作の症状とは

突然、胸の奥が痛くなり、胸がしめつけられるなどの症状が現れます。胸の内部から痛みが現れるのが特徴で、背骨のあたり、背中から胸の内側を棒で突かれたような強い痛みを感じます。大部分は左胸の痛みですが、広範囲に強い痛みが広がることもあります。胃の不快感、咽喉の圧迫感、歯の痛み、左肩から腕のしびれや痛みが症状として現れる場合もあります。自己診断すると、他の病気と間違ってしまう恐れがありますので、自分で判断しないで下さい。発作が起きると、痛みのあまり七転八倒したり、冷や汗が出て、顔面が蒼白になることがあります。

また、嘔吐したりすることもあります。症状は、数分から十数分ほど続きます。安静にしていると治ることもありますが、我慢する必要はありません。現在は医療技術が進歩していますから、比較的簡単に治療してもらえる病気です。安心して救急車を手配してください。また、糖尿病を併発している場合、痛みに対する感覚が鈍くなっていて、痛みをほとんど感じないことがありますから、汗や吐き気など、他の症状に注意して見てください。

狭心症の発作

心臓に負荷がかかりおきる

走ったりする運動、階段をのぼる、重い物をもつ、という身体的なものにより、心臓に負荷がかかる。または、精神的な興奮が心臓に負荷をかけることも発作につながることがあります。このタイプは「労作時狭心症」と呼ばれます。

安静時におきる

睡眠している時に、突然発作がおきる場合もあります。明け方から朝にかけて寝ている時間や、朝ごはんを食べているときにも起こりやすいそうです。寝る直前におきたり、飲酒後におこることもあるようです。このタイプは「安静時狭心症」と呼ばれます。

狭心症危険度チェック!

こんな項目に多くあてはまる人は要注意です!

  • 魚より肉が好き
  • 濃いめの味が好き
  • つい食べ過ぎる
  • 野菜や海藻、大豆製品をあまり食べない
  • お酒が好きで毎日飲む
  • 甘いお菓子をよく食べる
  • 標準体重を10%以上オーバーしている
  • タバコを吸う
  • デスクワークや車の移動が多く、歩くことが少ない
  • 仕事のスケジュールがタイトで一息つける時間がない
  • 一度に2つ以上の事をするのが好き
  • 運動をほとんどしない
  • 睡眠時間は毎日6時間以下
  • 週休2日制なのに、2日休んだ事がない
  • 旅行にいっていても仕事の事が気になる

引用元:http://aed-blog.com

狭心症の予防方法

生活習慣

狭心症は、動脈硬化がおこるとリスクが高まります。動脈硬化は、治療薬で一気に治療できるものではありません。日々の生活が積み重なり、進行してしまいます。生活習慣の改善は、狭心症だけではなく全ての病気に対しての予防になりますし、健康に生きるために大切なことなので、注意しておくべきことでしょう。朝ごはんを抜いたり、朝は食べないのに夜は暴飲暴食といった食生活にも注意すべきです。また、毎日のようにお酒を飲んでいる人や、しょっちゅう記憶がなくなるほどお酒を飲むなども大変良くないです。食生活を整え、適度に運動も行うように心がけましょう。

ストレス

精神状態を健康に保つことも予防となります。ストレスを感じると、心臓にも負荷がかかるのです。一般的に、几帳面な性格で神経質、マジメな人ほどストレスの影響をうけやすいと言われています。仕事とプライベートを上手く自分で切り替えて、しっかり息抜きできるようになることも健康を保つためには大切なことの1つです。