注意:この記事は医師による監修を受けておりません。ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用ください。

Sponsered Link

かゆみの原因とは?

痒みの原因となるのは、病気のほかに、湿疹やかぶれ、アレルギー症状が挙げられます。衣服の構造上股の部分は通気性が悪く、蒸れやすいことが多いのです。また摩擦によって皮膚が傷つきやすくなるため、雑菌が繁殖することで湿疹が出るケースや、かぶれが発生する可能性が高まります。生理用ナプキンにアレルギー反応を起こす人もいるため、いつ痒みが発生するかも大切なポイントになってきます。

病気としては性病なども考えられますが、痒み以外の症状から考えて皮膚やか泌尿器科、産婦人科などで診察を受けるのが基本になります。自然治癒が難しい病気も存在するため、違和感を感じた場合は早めに治療を受けた方が良い場合もあるのです。湿疹やかぶれに関しても薬を処方してもらえるケースがあるため、まず皮膚科で見てもらうのも方法です。

市販薬では対処しきれない病気もあるため注意が必要です。重症化する病気も存在するため、自分の身体を守るためにも早めに原因を突き止めて治療をした方が良いのです。

考えられる病気:股部白癬

陰部にかゆみを感じる病気に股部白癬(またぶはくせん)が挙げられます。股部白癬とは水虫と同じく白癬菌に感染することで発症します。性器の周りに水ぶくれや赤い発疹が出て、猛烈なかゆみを感じるようになります。男性に特に多いものの、女性が感染するケースもあり、性器だけでなくお尻付近に症状が出ることがあります。

重症化すると発熱を伴うようになり、余りのかゆさにかきむしることで化膿や色素沈着を伴う場合もあります。皮膚に傷がつけばそこから感染が広がってしまうため、早めに治療を受けるのが基本になるのです。市販の水虫治療薬で治る場合もありますが、症状が進んでいる場合や、他の病気の感染も疑われる場合は病院で診察を受けるのが基本になります。

ペットを含めた家族から白癬菌がうつってしまう他に、公衆浴場などで病気を貰ってしまう場合もあります。入浴する際は念入りに体を洗い、お風呂から上がる時はしっかり体を拭くなど衛生対策も大切になるのです。

考えられる病気2:性病

性病が原因で股下にかゆみが発生することは多く、皮膚疾患やアレルギー以外の主要な原因になりがちです。性病は人から人へ感染するものがあるだけでなく、男性と女性では症状の出方が違うだけでなく、潜伏期間があることから自覚症状がないケースもあるのです。性病は粘膜同士の接触で感染する場合が多く、オーラルセックスなどで感染が広がる場合もあります。また、生理中の性行為などは感染率が高まるため注意が必要なのです。

主な性病としてはクラミジアや淋病が挙げられます。性器から膿が出てしまう場合があるだけでなく、女性の場合はおりものが増えるなどの症状が出る場合もあります。感染症では大きな水泡が出来るヘルペスなども代表的です。トリコモナスや毛じらみなど、寄生虫が原因で起こる病気もあります。トリコモナスは悪臭を伴うことが多く、毛じらみは実際に肉眼で見えることが多くなっています。

市販の薬では治り辛い物があるのも性病の特徴です。泌尿器科や産婦人科、性病科で診察を受け、適切な治療を受けるのが基本になります。

その他考えられる病気3

免疫力が落ちることでカンジタ菌など普段は無害な菌に感染し、湿疹や痒みを伴う場合があります。風邪や生理の後など免疫力が低下した際に起こりやすく、栄養不足で発症してしまう場合もあります。

また、抗生物質な長く使用していると本来体を守るべき菌が死滅してしまい、カンジタ菌が増殖しやすい状況となる事があります。性器の洗い過ぎやムダ毛処理で皮膚が傷ついた場合も感染リスクが高まります。過剰な洗浄が皮膚を傷つけるリスクを考える必要があるのです。

また、糖尿病になるとカンジタ菌に感染する確率が高まると言われています。糖尿病の症状自体にも股下のかゆみが挙げられるため、生活習慣の乱れを指摘されている人は特に注意が必要です。糖尿病の治療は血糖値のコントロールが重要です。糖尿病は意識障害や足の指の壊死など、深刻な症状が出る可能性もあるため、自己流の治療で治そうとするのではなく、医師の指導と適切な治療が必要になるのです。

予防法は?

股下の病気などを防ぐ一番の方法は、清潔さを持つことです。入浴時に入念に洗うだけでなく、汚れが付着した時は早めに拭くことが大切になります。これは汚れや湿気を元に雑菌が繁殖するからで、湿気をためず、汚れを残さない事が重要になるからです。殺菌効果が強いアルコールなどの利用には注意が必要で、皮膚を痛める原因になる事もあります。皮膚が弱い場合は繰り返し手入れをすることで病原菌が入りやすくなることもあります。アレルギー体質の人は特に注意が必要です。

性病感染予防には避妊具を利用することになります。性病のほとんどは粘膜同士の接触で起こるため、コンドームをつけていれば防げることが多いのです。オーラルセックスの場合でも利用した方が良いだけでなく、100パーセント防げるわけではないことも理解する必要があります。不必要な性行為は避けた方が良く、生理中の性行為も感染リスクを高める原因となります。

糖尿病やカンジタ感染を予防するには日頃の食生活や生活習慣を見直すことも重要になります。適度な運動や休息も重要になるため、基本的な健康管理が重要になるのです。