気になるものもらい!その原因・治療・予防を詳しく説明します
Sponsered Link
ものもらいとは
誰でも一度は何故かわかりませんがまぶたが赤く腫れ痛みとかゆみがでてくるものもらいになったことがあるのではないでしょうか?「めばちこ」とも言われるものもらいは目に何かがついているように見えることから「ものもらい」といわれるようになったといういわれがあります。
昔は私の子供のころ「ものもらい」なった時祖母からおまじないをしてもらったことがありますそういう迷信がありました。ですが「ものもらい」は立派な病気でまつ毛の生え際に細菌が入り炎症を起こす病気です。
見た目はまぶたがはれ上がり「お岩さん」のように見えるのでとにかく気になってしかたがありません。またかゆみと痛みがあるのでとにかく不快で仕方がありません。しかししばらくの間続くのでものもらいになってしまうとゆううつな毎日をすごさなければならなくなります。特に女性は「ちゃんと元の通りきれいに治るのか?」という不安を持つ人が多いのではないでしょうか?
ものもらいの原因
では何故ものもらいになるのかその原因について説明します。ものもらいには2つ種類があります。
麦粒腫(ばくりゅうしゅ)
「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」はどのようにして起こるかといいますと、まぶたには脂や汗の分泌腺や毛穴がありますが、その小さな穴から細菌が入っておこる急性の化膿性炎症で、おもに黄色ブドウ球菌という細菌によっておこります。この最近は私たちの生活環境のさまざまなところに存在しています。
麦粒腫はさらに細かく2種類にわけられます。外麦粒腫は、まぶたの外側に出来る麦粒腫で、瞬きをした時に異物感がある程度です。ほとんどの場合が、この外麦粒腫です。内麦粒腫 は、まぶたの内側に出来る麦粒腫で、かなりの痛みを伴います。
これらの特徴には、以下のようなものがります。
- 耳たぶの付け根のリンパ節の腫れを伴うことがある
- 外麦粒腫、内麦粒腫に関わらず、炎症が強くなるに従い、皮膚の発色や腫れ、痛みも共に強くなる
- 寝不足気味の時や、季節の変わり目に出来やすい
霰粒腫(さんりゅうしゅ)
「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」はまぶたのなかにできるやや硬いできものです。脂の成分を出す瞼板腺の(マイボーム腺がつまって、その周囲に慢性の炎症がおき、なかにかゆ状の分泌物がたまったものです。霰粒腫は麦粒腫と異なり、細菌感染を伴わない無菌性の炎症です。マイボーム腺はまつ毛の生え際近くに開口部がありますが、その開口部が炎症などで詰まることによって起こります。一般的には麦粒腫と呼ばれる目の病気をものもらいということが多いようです。
ものもらいの症状
ものもらいの症状についてですが麦粒腫(ばくりゅうしゅ)はまつ毛の根元あたりのまぶたの一部が赤くはれて、はじめはかゆみを感じます。そして次第に痛みを伴うようになります。また炎症が強くなってくると、赤みや腫れ、痛みが強くなります。化膿が進むと、腫れた部分が自然に破れて膿が出ることがあります。
もう1つは「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」はまぶたに小さなしこりを感じます。触るとコリコリとしますが、痛みは通常ありません。しかし、細菌に感染してしまうとまぶたが赤く腫れ、痛みを伴うこともあります。霰粒腫は、麦粒腫とは異なり、そのままの状態で放っておくと同じ状態のまま何ヶ月も続くこともあります。
なぜ、このような症状が起きるかというと、炎症が起こると身体の免疫力をコントロールする白血球によって、痛みやかゆみを感じさせる成分が放出されるからなのです。また、炎症が起きると、ダメージを受けたところを治すために血液が集中して、まぶたが赤みを帯びたり、腫れたり、目が充血したりします。いずれにしても注意が必要です
ものもらいの治療法
ものもらいは目を大切にしていてもなってしまうこともあります。では、ものもらいになってしまったらどのような治療をすればよいのでしょうか。ものもらいは麦粒腫と霰粒腫の2種類に分けられます。症状は似通った場合もありますが、それぞれ異なった治療法で治します。
麦粒腫の治療としては、一般的に抗菌の点眼液や軟膏が処方されます。場合によっては抗菌物質の飲み薬を服用することもあります。かゆみが強いときは、目の周りを清潔なタオルなどで冷やすと少し落ち着きます。かゆくても目をこすらないようにしましょう。抗菌の点眼液や軟膏を使うことで、これ以上の化膿を防止することができます。目薬は医師の指示に従って正しく使用するようにしてください。
ものもらいになってしまったら、目の周りを清潔に保つようにしましょう。それ以上症状をひどくしないためには大切なことです。洗顔には刺激の弱い石鹸を使ってください。また、手指を清潔にし、目をこすらないようにすることも大切です。ものもらいが出来てしまっている時はアイメイクは控えたほうがよいでしょう。
また、コンタクトレンズを使用している方は装用を控えるようにしましょう。点眼液や軟膏での治療を続けていれば殆どの麦粒腫の場合、1週間ぐらいで回復します。治療をしても治らず、切開して排膿する必要のあることもありますが、これはまれです。霰粒腫ができてしまったら毎日数回、温湿布を行って治療します。温湿布で治癒が早まります。治療しなくても1ヶ月ほどで消失することがよくあります。
しかし、しこりが大きくなり、角膜を圧迫するような可能性があれば、局部麻酔をかけて手術で切開します。角膜が圧迫されると、乱視を引き起こすこともあり、目の健康によくないからです。また、しこりのまわりに副腎皮質ホルモンの注射をして吸収させる方法もあります。ものもらいができてしまったら、自己判断せずに眼科を受診するようにしましょう。
ものもらいの予防法
ものもらいの予防対策としては、まず第一に目の周りを清潔に保つことが大切です。まぶたの周りが不衛生であることと、まぶたをこすることが大きな要因です。コンタクトレンズを使用している方は、常にクリーンに保つようにしましょう。
また、女性の方は、メイク方法によってもなりやすくなることを覚えておきましょう。また、汗などでまぶたの汚れが目に入りやすいとき、季節の変化に体調がついていかないとき、抵抗力が弱まっているときなどにもものもらいは出来やすくなります。体調管理もものもらいの予防には必要なことです。まつげの根元は、もともと雑菌がたまりやすい場所です。汚れた手指やタオルなどで、目をこすらないようにしましょう。
前髪が目にかからないようにすることも大切です。特に小さいお子さんなどの前髪は目にかからないようにしましょう。手や爪を清潔に保ってあげることも大切です。刺激の強い辛い食べ物や、炎症を起こしやすいエビやカニなどの甲殻類は、ものもらいを起こしやすくする傾向があります。また、アルコールには炎症を悪化させる作用があります。少なくともものもらいなどの症状がある際には、これらのことを避けるようにしましょう。