これって夏風邪?子供に多いヘルパンギーナってどんな病気なの?
Sponsered Link
ヘルパンギーナとは?
ヘルパンギーナは、発熱と口腔粘膜に水疱性の発疹が現れるのが特徴です。急性のウィルス性咽頭炎なので、乳幼児を中心として夏の時期に流行します。夏風邪の代表ともいえるヘルパンギーナの原因は、エンテロウィルス属に属するウィルスに起因しています。
この病気で、一番多いのが、皮膚にプツプツができるコクサッキーウィルスのA群です。コクサッキーウィルスA群の代表的な症状は、口腔内で口峡部の炎症として現れます。
中にはコクサッキーウィルスB群や、胃腸管にみられるウィルスのひとつ、エコーウィルスで発症する場合もあります。
この病気は、熱帯地方では通年かかりやすい病気です。温帯地方では夏と秋に流行し、日本では毎年5月ごろから増加し、7月ごろにピークを迎えます。そして、8月ごろから減少をして9〜10月ごろにはほとんど見かけなくなります。この流行規模は毎年同じ傾向なのが特徴です。患者の年齢は5才以下が90%と多く、一番多いのは1才代です。
ヘルパンギーナの症状は?
大体2〜4日の潜伏期間があります。その後、突然の発熱を経過してのどの痛みが強くなります。のどの粘膜が赤くなって口のなかに直径1〜2ミリ程度から、大きなものでは5ミリほど皮膚が赤く充血した場所が現れます。その部分に小さなポツポツが出現して、やがて破れます。破れると浅い潰瘍を作って痛みを感じます。
そして、これと同時に発熱し2〜4日程度続き解熱します。解熱後、遅れて粘膜のプツプツも消えてなくなるのが特徴です。発熱時に気を付けたいのが、発性けいれんや口の中の痛みなので、子供の機嫌が悪くなったり、ご飯を食べにくくなったりします。
それによって、脱水症の心配があるので水分補給に注意が必要です。ヘルパンギーナは予後良好なので、適切な処置をすることが必要です。ただし、まれに無菌性髄膜炎や急性心筋炎などを合併する場合があるので、軽く考えない方が良いです。発熱以外に頭痛や嘔吐などに注意をして、患者の観察が必要となります。
ヘルパンギーナにかかる原因って?
ヘルパンギーナはウィルスが原因で起こる病気です。一番多いのが、コクサッキーウィルスA群と言われるウィルスに感染するケースです。まれにコクサッキーウィルスB群に感染することもあります。
この、コクサッキーウィルスとは聞きなれないですが、ポリオウィルスの親戚だと言えば分りやすいかもしれません。少し難しいですが、疫学パターンで見るとエンテロウィルス属の特徴に沿っています。エンテロウィルスとは、ピコルナウィルス科に属する多数のRNAウィルスの総称なんです。
その中にコクサッキーウィルスがあるというわけです。エンテロウィルス属の宿主は人だけです。感染経路は接触感染や排便した時の飛沫感染が原因で発症します。急性期に最もウィルスが排泄されるので、感染力が強力になるので要注意です。
エンテロウィルス感染の特徴は、回復後も2〜4週間の長期にわたって便からウィルスが検出されます。ウィルス性の病気なので、人から人への感染も一つの原因といえるでしょう。
治療方法は?
特別な治療法はないので、通常の発熱や頭痛の時に使用するアセトアミノフェンなどの薬を飲んで治します。通常、このような薬を飲んでいれば治癒していきますが、万が一脱水症状がある場合は、特別な治療法が必要となります。無菌性髄膜炎や心筋炎の合併症伴った場合は、入院をして治療を受けなくてはいけません。
このような症状になった時は、循環器の専門医がいる病院で診てもらうことが望ましいです。通常の症状ですと、安静にして薬を飲み身体を休める事です。夏場に流行する病気なので、脱水症状にならないように気を配ることが大切になってきます。
また、感染性がある病気なので多くの人が集まる所への外出はあまりおすすめできません。通園時などはマスクをしっかりとして、出歩くことが大切です。
また、脱水症状に効果的なのはアイスクリームがおすすめ!牛乳やタマゴのアレルギー体質で無い場合はいいとおもいますよ。のどを冷やす効果と高カロリーなので体力をつけることができます。暑い夏なので、氷を口に含ませるのもいいかもしれません。
予防法はあるの?
特別な予防法はありませんが、流行時には風邪と同じように、うがいや手指の消毒を日常で行う事です。感染者がいる場合は、手をつないだり至近距離に近づくなど、密接な接触をしないようにしましょう。繰り返しになりますが、トイレで便をした場合はウィルスが出るので、十分な手洗いが必要です。
この病気に一度感染すると、子供の便からは1か月近くもウィルスが排泄されるので、症状が治まったからと言って安心するのは禁物です。トイレから出てきたら、正しい手洗い法でウィルスを洗い流しましょう。
また、ヘルパンギーナはほとんどの子供が軽症です。登園や登校を禁止する必要が無いので、周辺への感染予防が大切になります。自分が感染したら周りへの配慮が求められるでしょう。
園内や学校で感染者が出たら、うがいと手洗いをしっかりとして、トイレを使用したらきちんとした手洗いをすることで予防効果があります。夏場だからと言って、風邪への予防を怠らずに冬場と同じような事を続けることが大切ですね。