注意:この記事は医師による監修を受けておりません。ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用ください。

Sponsered Link

口内炎気になりませんか?

気が付くと口の中にプチッとしたものが・・・食べ物を食べるとしみたり、痛みが続いたりして食事や会話をするのもつらい状態になる口内炎。

口の中に白い膜状のものが発生して、周りが赤く炎症を起こした症状をいいます。炎症を起こしているわけだから、食事の時に食べ物が当たったりすると強い痛みを感じるようになります。つまり口内炎は、口の中やその周辺の粘膜におこる炎症の総称をいいます。

多くの人が経験する、頬の内側に1つだけできるパターンや、ひどくなると口の中のあちらこちらに複数できるパターンもあります。口は食事や呼吸などで外部に接触するのが多い器官、ほこりや細菌、ウィルスの影響も受けやすい場所です。

たかが口内炎と侮っていると、実は重症になって大変なことになる場合もあるんですよ。そして、多くの人が口内炎になると多少食事がしみたりする症状。これは比較的軽度の症状、このような症状はアフタ性口内炎という赤く腫れた所にポツポツとできる症状です。

白や黄色の膜でおおわれた潰瘍ができ、1〜2週間でおさまるケースです。これが重度になるとびらんと呼ばれるただれやえぐれた穴ができ、会話もできない位痛むようになります。

口内炎は何故できる?

仕事などで慌ただしい日々を送っていると、色性格が不規則になり栄養バランスが崩れたりします。実は、これがキッカケで口内炎を発症するケースがあります。

栄養素の中で、ビタミンB群が口腔などの粘膜の健康に大きく関係しています。ビタミンB群が不足すると、口内の炎症や唇のひび割れの原因になったり、細菌の影響を受けやすくなります。

口内炎が治らない時は食生活を見直してみるのが一番です。そして、ストレスや睡眠不足もいけません。口の中の粘膜は代謝を繰り返して、常に再生しています。疲労が溜まったりすると粘膜の再生率がダウンし、ビタミンB群も不足になります。

すると口の中にプツプツが・・・ 口内炎が治らない時は、もう一度生活を見直してみて、規則正しい食生活と睡眠をたっぷりとりストレスを発散する。健康的な生活に改善できれば、代謝もあがり自然と口内炎も治ります。

そして、もう一つ考えられるのが加齢による唾液量の減少です。口の中が乾燥すると細菌が多く発生しやすくなります。口の中が粘ついたり、乾いた感じがする時は口内炎になりやすいので注意が必要です。

アフタ性口内炎とは?

「アフタ性口内炎」は最も多い症状の口内炎です。口の中にプチッとした赤いできものをアフタと言います。アフタ性口内炎はアフタが多発して周辺に粘膜炎があります。

頬の内側や舌、唇の裏などに多く見られ、痛みが伴います。食事をすると食べ物がしみたりして、おおよそ1〜2週間で完治します。繰り返し同じような症状を起こす場合は「再発性アフタ口内炎」と呼ばれます。

なぜ、このようになるのか?様々な原因が考えられますが、免疫力の低下が大きな要因といえます。ストレスや睡眠不足が重なって、さらに栄養状態の悪い食事をしているとダメージが来ます。免疫力が低下したところに、口の中に傷ができ細菌やウィルスに感染し口内炎が。

女性の場合は、ホルモンバランスの乱れが原因でなる場合もあります。生理前や妊娠中は特に注意が必要です。

痛い思いをしたくないなら、口の中はいつも清潔にすることが大切です!食後や就寝前には歯磨きをおすすめします。口の中を清潔にして、規則正しい生活をしていれば予防にもつながります。

カタル性口内炎とは?

「カタル性口内炎」は主に物理的な刺激で発症します。口の中の粘膜に赤い発症や斑点、水疱などの症状が現れます。炎症が強くなると、表面が白く濁ってネバネバの唾液が出て、口臭がきつくなることもあります。こんな時、刺激の強い食べ物を食べると、ヒリヒリとして痛みを感じ味わう所でなくなります。

アフタ性とは違って、浮腫が目立たなく全体的に赤く腫れているので、口内炎と気づかない場合もあります。カタル性の口内炎が発症するのは、物理的な刺激やキズです。

例えば、入れ歯や矯正器具、熱い食べ物などが粘膜に接触した時刺激を受けます。その時に、傷ができて細菌が繁殖して発症する場合が多いです。また、虫歯や歯周病、歯槽膿漏も原因の1つとして考えられ、ヘビースモーカーやビタミンの欠乏、胃腸が弱い人も注意が必要です。

もし発症したら、なるべく熱いものや刺激物を食べないようにして、抗生物質を含んだ治療薬で治しましょう。ぬるま湯でうがいをして口の中を清潔に保つことが大切です。

ヘルペス性口内炎とは?

「ヘルペス性口内炎」は乳幼児に多いウィルス性の口内炎です。強い痛みと赤くはれるのが特徴で、ヘルペスウィルスの感染で発症します。舌や唇、歯茎・唇の外側やのどに近い粘膜など、いたるところにあらわれます。感染すると、潜伏期間を経て高熱や発疹、リンパの腫れが症状。高熱が続き、小さな水ぶくれが複数できて痛みを感じ、水疱が破れると腫瘍ができます。

生後6か月〜3才位に多くみられ、症状が治まってもウィルスが体内に潜伏している為、大人になっても発症しやすくなります。ヘルペス性口内炎は、人から人、物から人へ感染する病気です。この病気にかかると、手を繋いだり子供にキスするなど直接触れ合うことは避けましょう。また、ウィルスを持つ人が顔や口をふいたタオルや食事をした食器、食べかけの食べ物や飲み物からも感染します。

万が一、感染したら医師の診断を受けましょう。通常10日ほどで治まりますが、家族や同居している人へ感染しないように注意をします。日頃から身の回りを清潔にして人の唾液に触れないようにすると予防へ繋がります。