注意:この記事は医師による監修を受けておりません。ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用ください。

Sponsered Link

脳貧血とは?

脳貧血とは何か行動をしようと思った時に、急に頭がボーっとして意識が遠のいてしまう症状です。脳貧血の人が急に立ち上がったり、長時間立ち続けているとふらっと立ちくらみをしてたり倒れてしまいます。

これが脳貧血の症状のひとつで、急に動こうとすると脳に十分な血液が流れていないので倒れてしまうのです。脳貧血を起こす人は普段は血圧も安定していることが多いです。貧血の人は血圧が低いことが多いのですが、脳貧血の人は普通の数値を示していることも多いです。脳貧血の人が急に立ち上がろうとすると一気に血圧が下がってしまうことによって、立ちくらみなどの貧血症状が出てしまうのです。

脳貧血の特徴として安静時には正常な血圧なのに、急に起き上がろうとすると一気に血圧が下がるのが特徴のひとつです。貧血の人は酸素を運ぶヘモグロビンの数が少ないことがありますが、脳貧血の人はヘモグロビンの量は正常値の場合が多いです。行動することによって血圧が下がるのが脳貧血の症状なのです。

貧血と脳貧血の違い

貧血の定義は、

血液内の赤血球数、ヘモグロビン量、ヘマトクリット値が正常以下に減少した状態。WHOの基準では、ヘモグロビン値が男性13g/dl以下、女性12g/dl以下、妊婦で11g/dl以下に減少した状態とされています。

とされています。脳貧血は、

仰向けの状態では低血圧を示さず起き上がったり座ったりすることで血圧が20mmHg低下するもの。正確には起立性低血圧という。

とされています。

貧血

ヘモグロビンは血液内の酸素を運ぶ役割を担っていますが、そのヘモグロビン量が減少することで体内の酸素不足が発生し、低酸素状態となることで動悸や息切れ・顔面蒼白などの症状があらわれます。

脳貧血

血液内のヘモグロビン量とは関係がなく、急に起き上がったり立ち上がったりすることで血圧が急激に下がり、循環していた血液量が十分に脳に流れていかずに脳が酸欠状態となり、立ちくらみやふらつきなどの症状があらわれます。

引用元:https://www.ishamachi.com

脳貧血の原因

自律神経の低下

1つ目は自律神経の低下です。自律神経が低下をすることによって血液の流れを上手く調整できずに、脳へ血液が流れにくくなって脳貧血を起こしてしまうのです。自律神経の低下は普段のストレス、睡眠不足、食生活などで低下することがあるので注意が必要です。

急な行動や立ちっぱなし

2つ目の原因は急な行動や立ちっぱなしが原因の可能性があります。急に立ち上がろうとすると重力によって血液が下半身に流れやすいので、一時的に脳への血液量が少なくなってしまいます。立ちっぱなしでも血液が下に溜まりやすくなるので、脳への血液量が少なくなって貧血を起こしやすくなるのです。

足の筋力の低下

3つ目は足の筋力の低下です。血液を運ぶのは心臓の役割ですが、心臓だけでは全身に血液をしっかり循環させることは難しいです。そこでふくらはぎの筋肉の収縮によって、血液を上に押し上げる効果があります。足の筋力が衰えると血液を上手く押し上げられずに、血液量が減って一時的に脳への血液量が少なくなってしまうことが考えられます。

脳貧血の症状

脳貧血の症状としては急に立ち上がったり起き上がろうとした時に症状が現れます。ふらつき、立ちくらみ、めまい、頭痛、浮遊感などを感じることが多いです。また手足のしびれ尾を感じたり、視野狭窄などの視野障害を起こすこともあります。普段は血圧も正常値なのに急に立ち上がったり行動をすることによって、一気に血圧が下がってしまうことが脳貧血の特徴です。

そのため脳貧血の症状は立ち上がってから数秒以内に起こることが多く、症状が酷くなると意識障害や失神などを引き起こすこともあるので注意が必要です。脳に血圧が十分の運ばれていないことが原因となるので、意識的な部分の症状が出やすくなります。めまいや立ちくらみは貧血の人も起こしやすいですが、脳貧血の場合は普段は平常な血圧の人が多いです。貧血の人は症状が出ると顔が真っ青になったりするので、見るからに貧血と分かりますが、脳貧血の場合には真っ青な顔になるなどの症状は現れにくいようです。

脳貧血が起きたときの対処法

脳貧血を起こしてしまった時の対処法としては、脳に血液が流れていないことが原因なので、できるだけ立ち上がらないように座ったり横になるようにしましょう。体内の血液は重力によって下半身の方に溜まりやすくなってしますが、その状態で急に動こうとすると脳への血液が一時的に少なくなってしまいます。

そのため立ち上がった瞬間に立ちくらみやめまいなどの症状がでれば、すぐにしゃがむなどの対策をとりましょう。立ちっぱなしだと脳への血液量が少ないので、意識障害を起こして倒れてしまう恐れもあります。脳貧血は血液を脳へ送れば治りやすいので、できるだけ脳を低くすることを意識することが大切なのです。脳貧血を起こした時は脳へ血液を送るために横になってから、足を心臓や頭よりも高く上げておくと脳へ血液が流れやすくなります。

脳貧血では失神や吐き気を催す場合もありますが、意識がない人がいれば気道を確保することが大切です。横向きに寝かせることによって気道を確保することができます。脳貧血はとにかく頭を低くするという意識を持って対策することが大切です。

脳貧血の治療方法

脳貧血を治療する方法は、自分で貧血を起こさないように気をつけることしかできません。脳貧血の原因として自律神経の低下がありますが、普段からストレスを軽減させたり良質な睡眠をとっていれば改善することができます。自律神経は普段の食生活でも改善することができます。食生活ではバランスの良い食事を食べることが大切ですが、貧血に良いとされる鉄分を意識的に摂取することもおすすめです。バランスを考えた食生活を考えることも、脳貧血には効果的な治療と言えます。

脳貧血は急な行動によって引き起こすので、立ち上がる時はゆっくりと立ち上がったりするように意識しましょう。普段の生活の中で体を鍛えることによって足の筋肉が鍛えられて、自然と脳貧血の予防の効果になることもあります。脳貧血は特別な治療方法はないので、自分で意識してケアをしてあげることが大切です。そのためにも普段から脳貧血を意識して行動していれば、脳貧血を引き起こすことも少なくなるでしょう。

脳貧血の予防法

急に飛び起きない

急に姿勢が変わるとき(起き上がるとき、立ち上がるとき)に脳貧血を起こしやすい人は、ゆっくり起き上がり、頭を低くしてから起き上がることが良いとされています。急に頭を動かすことも避ける方がよいです。

立ちっぱなしを避ける

長時間立ったままだと、足へ血液がいきやすく脳への血流の流れが悪くなってしまうため、長時間立ちっぱなしになるのは避けた方がよいです、気分が悪くなってきたり、頭がぼーっとする感覚がでた場合は、無理に立つのではなく、倒れてしまう前に早めに休みましょう。横になれる環境がない場合は、とりあえず座るだけでも良いです。立った状態から意識を失ってしまうと、頭をぶつけるなどの危険もありますから、すぐにしゃがむようにしましょう。

運動をする

血液の循環を良くしていくために、普段から運動を行うこと、下半身を鍛えることも効果的とされています。足の血液循環がよくなると、脳への血液の循環も良くなるためです。適度な運動は、脳貧血だけではなく健康にも良いですから、ぜひ運動するようにしましょう。

規則正しい生活を送る

自律神経障害から脳貧血を起こしやすい場合は、まず自律神経のバランスを整えることが脳貧血の予防につながります。自立神経障害の原因は、ストレスや疲労、睡眠不足によるものも多く見られます。そのため、まずは朝食をしっかりととり、早寝早起きをする規則正しい生活を心がけましょう。疲労は溜め込むと、他の病気を誘発することにもつながりますし、十分な睡眠時間をとるようにしましょう。

こまめに水分・食事・塩分をとる

水分や塩分の不足も脳貧血につながります。こまめに水分をとり、食事もしっかり取るようにしましょう。