粉瘤とニキビの違いとは?!粉瘤の発症原因や治療方法などを徹底解説
Sponsered Link
粉瘤とは?
粉瘤とは、頭から足まで身体のどこにでも発症する可能性がある腫瘍のことです。しかし粉瘤は良性腫瘍のため、その多くは特に健康を害する可能性はありません。そのため、病院で受診してもすぐには治療を行わずに、しばらく様子を見て症状が進行しないようなら放置することを勧められる場合があります。粉瘤の大きさは小さなものだと数ミリ程度ですが、大きなものでは数十センチに至る場合があります。皮膚の下にできた袋に老廃物が溜まることが原因で発症する症状であり、粉瘤を押すと中央にある黒い点のような開口部から中に溜まっている老廃物が噴出する場合があります。
しかし、粉瘤はそうした中に溜まっている老廃物を取り除くだけでは治療できず、時間が経つと再びその袋のなかに老廃物が溜まって症状が再発します。そして、通常の粉瘤は痛みを伴うことはありませんが、粉瘤の中に細菌が侵入した影響で炎症が起きた場合などは激しい痛みを伴う場合があります。しかし粉瘤はセルフケアで治そうとしても症状が悪化するなど逆効果になる可能性があるため、症状が悪化したり、またはそうなる前に治療を行いたい場合などは、病院で治療を受ける必要があります。
何が原因でかかるの?
粉瘤は「嚢胞(のうほう)」と呼ばれる袋状の部分が、皮膚の下にできることが原因で発症します。本来は剥がれ落ちていくはずの古い角質や皮脂などの老廃物がこの袋状の部分に溜まってしまい、しこりになったものが粉瘤と呼ばれる腫瘍です。この嚢胞と呼ばれる袋状の部分は、外傷などのきっかけで毛漏斗部(もうろうとぶ)と呼ばれる毛穴の上の部分の皮膚が、内側に向かってめくりこんでしまうことで発症します。そのため、この袋状の部分は皮膚表面と同じ仕組みを持っているので、表皮表面と同じように古い皮脂がアカとなって剥がれ落ちたり皮脂が分泌されたりします。それが皮膚から剥がれ落ちずに袋の中に溜まってしまうことで、粉瘤を発症します。
また、粉瘤は手のひらや足の裏などの毛穴が存在しない部分にできる場合もあります。この症状は「外傷性表皮嚢腫」と呼ばれ、小さな傷が原因で皮膚の一部が皮膚の下にめくりこんでしまうことが原因で粉瘤を発症します。また、こうした毛穴のない部分にできる粉瘤には、何らかのウイルス感染が関わっている場合もあります。
症状は?
粉瘤は良性の腫瘍のため、ほとんどの場合は健康を害することはありません。そして粉瘤を発症しても、まだ初期の頃は皮膚に目立った大きな盛り上がりはできません。しかし、皮膚に小さな半球状のしこりができて、その真ん中には「ヘソ」と呼ばれる黒い小さな点がみられます。これは粉瘤の開口部であり、その周辺を圧迫するとこの開口部から悪臭のするどろりとした液体が噴出する場合があります。
そして時間が経つと粉瘤の原因である嚢胞の中にどんどん古い角質や皮脂などが溜まっていくため、少しずつサイズが大きくなり、数ミリだった粉瘤が数センチになります。さらに大きな場合だと、粉瘤の大きさが数十センチに達する場合もあります。そして盛り上がった部分が青や黄色、黒などの色に変色する場合もあります。また、通常の粉瘤には触っても痛みはありませんが、粉瘤の中に細菌が侵入したせいで炎症が起きた場合は、粉瘤が赤く腫れ上がって痛みを伴う場合があります。この症状を「炎症性粉瘤」と呼び、症状が悪化して粉瘤の原因である嚢胞が壊れるほどの膿が溜まった状態になると、我慢できないほどの強い痛みを感じる場合があります。
ニキビと間違いやすい?
粉瘤と間違われやすい症状に「ニキビ」があります。粉瘤が皮膚の内部に古い角質や皮脂などの老廃物が溜まってしこりができる症状であることにたいして、ニキビとは主に過剰分泌された皮脂が毛穴の中に詰まることが原因で皮膚にしこりができる症状です。しこりの中身は異なりますが、外見的にはよく似ているため粉瘤とニキビは頻繁に間違われます。とくに「黒ニキビ」の場合はしこりの中央部分に黒い点がみられる場合がありますが、粉瘤も同様の黒い点がみられるため、これらは特に頻繁に間違われます。
しかし、粉瘤とニキビでは治療方法が異なるため、粉瘤をニキビだと勘違いしてニキビ用の治療薬や軟膏を使用してしまい、いつまで経っても治らない悩んでしまう場合があります。粉瘤とニキビを見分けるためのポイントの1つが大きさです。ニキビは通常数ミリ程度の大きさで、大きい場合でも1センチ程度です。しかし、粉瘤の場合は少し大きいもので1センチを超えて、大きい場合は10センチ以上の大きさを持ちます。また、粉瘤の場合は皮膚の中にできた袋を手術によって取り除かないかぎり完治することがないため、何度も同じ場所で再発します。
治療方法は?
粉瘤が自然に治ることはありません。また、セルフケアで治そうとしても処置を間違えて症状の悪化に繋がる場合があるため、完治させるには病院で治療を行う必要があります。しかし、粉瘤は良性の腫瘍のため、治療せずに放置する場合が少なくありません。また、病院で受診した場合もすぐには治療が行われず、しばらく様子を見ることを勧められる場合があります。しかし、粉瘤の症状の進行具合には個人差があるため、何十年も大きさが変わらないためずっと放置される場合もあれば、いつのまにか大きくなっていたり、炎症が起きて痛みを感じる状態に発展する場合があります。
そして、粉瘤が放置しておけない状態になったり、またそうなる前に対処したい場合は、病院で外科手術を受ける必要があります。粉瘤を治療するためには袋状の部分である嚢胞や、その中に溜まっている嚢腫などを取り除く必要があり、そのために「くり抜き法」と「小切開摘出術」という2種類の手術が主に行われています。また、近年は手術の跡を小さくしたり目立たなくするための工夫が行われています。しかし、手術によって粉瘤を治療する場合は、粉瘤が小さく炎症などの症状が起きる前に手術に踏み切った方が、手術の跡が小さなもので済みます。また、早期治療のほうが手術に伴う痛みが小さく、手術時間が短いため、完治を望む場合はなるべく早い段階で手術を行うことが大切です。