注意:この記事は医師による監修を受けておりません。ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用ください。

Sponsered Link

頭を支える首の痛みは放置厳禁。

インターネットが普及し、デバイスも進化。現代ではパソコンやスマートフォンに一日中触れている人も少なくはありません。また、デスクワーク主体の仕事も増えてきています。そのような時代の変化に伴い、首の痛みを訴える人が年々増えているそうです。
 
首は人間の重い頭を支えるとともに、脳から全身を動かす信号を送る際に、その信号が必ず通過する部位でもあります。首を痛めることで、その信号が通る道である神経が圧迫され、信号が通りづらくなってしまったり、はたまた首の痛みが思わぬ大病の警告であったりする場合もあります。
 
本記事では、人間にとって重要な部位である首が痛いときに、その痛みの症状別にどのような病気の可能性があるのか、また、病気の疑いがあるときの対処法や病気の予防法などをまるっとご紹介していきたいと思います。

首の痛みや症状から考えられる9つの病気

【首の痛みと方や手足のしびれ】頚椎症

高齢者に多い頚椎症の症状とは?

首の骨の事のことを頸椎とよびます。骨と骨の間には「椎間板」というクッションがあります。椎間板が弾力を失ってクッションとしての役割が果たせなくなり、椎骨と椎骨がこすれ合って変形したり、骨の並び方が変わったりします。
引用元:http://f-mt.info

このような症状によって、首にある脊髄や神経が圧迫されて、痛みやしびれ、首や腕の麻痺などがでてくるのが「頚椎症」という病気です。高齢者に多いこの病気ですが、進行するとさらに危険です。

頚椎症が進行してしまうと、肩や首、腕のしびれだけではなく、足のしびれが出たり、感覚がなくなっていき、歩行が困難になったり、排泄行為がしづらくなってしまいます。
引用元:http://f-mt.info

症状が悪化し普通に生活ができなくなってしまう前に、手を打っておきたいですね。

頚椎症になったらどうする?その予防法は?

頚椎症の患者さんには共通したことがあるようです。

頚椎症の方は筋肉が過度に緊張しているということです。頚椎症の症状が強い方ほど、首から肩と腕から手にかけての筋肉の緊張がとても強くなっています。
引用元:http://f-mt.info

この緊張を定期的にほぐしてあげることで、頚椎症の予防につながります。
 
基本はよく温めて血液循環を良くすること。また、定型的な運動も大事です。仕事の合間に意識的に肩の上げ下げや肩を回すだけでも緊張を和らげることができるようです。緊張をほぐし、肩や首を柔らかい状態に保つことで病気は予防されるので、意識的に緊張をほぐすようにしましょう。
 
もし、症状が悪化している際は、薬や固定器具での治療をする必要もあるので、一度整形外科でみてもらうとよいでしょう。

【電気が走ったような痛み】頚椎椎間板ヘルニア

引用元URL:http://kotoseikeigeka.life.coocan.jp

若い方も注意が必要?頚椎椎間板ヘルニアの症状は?

椎間板ヘルニアと聞けば、腰が痛くなる椎間板ヘルニアを連想すると思いますが、首の場合も椎間板ヘルニアが発症します。先ほど取り上げた頚椎症からこの症状へ移行することが多いようですが、頚椎椎間板ヘルニアは20〜30代の若い世代にもよく見られる症状のようです。
 
頚椎椎間板ヘルニアは頚椎の椎間板が突出して、神経を圧迫する場合と骨の棘によって圧迫猿場合があり、神経伝達を阻害してしまう病気です。
 
症状としては、首から腕にかけて電気が走ったような痛みが出るようです。また、下記のような症状もみられます。

首を後ろや横に倒したときに腕に痛みやしびれが走るという症状が出る場合には、頸椎椎間板ヘルニアを疑います。何気なく首を動かしたとき、動きにくいなどといった症状が出る場合もあります。
引用元:http://kotoseikeigeka.life.coocan.jp

頚椎椎間板ヘルニアの予防となってしまったときの対処

頚椎症同様、デスクワークで長い時間パソコンを見つめていたり、長時間同じ姿勢でいることで、頚椎へ負担がかかってしまい発症するため、日頃からのケアが必要です。

痛みやしびれで苦しまない為にも日頃のちょっとしたケアが大切。仕事の合間にストレッチをしながら首から肩の筋肉を動かしたり、お風呂や温泉などで血行を良くしたり、軽いスポーツや水中ウォーキングなども効果的です。
引用元:http://xn–cck4dqb8d7987an7ba746eg7wns5ej2f.com

発症の疑いがある場合でも、首や肩や腕に負荷のかかることを極力しないようにしていれば、自然経過でよくなるそうです。
 
しかし、もし症状が強くて日常生活に支障が出たり、4ヶ月以上症状が全く軽減しなかったり、また、歩きづらい排便や排尿の調子が悪いなどの症状がある場合は、手術をするという選択肢もあるので、一度病院へかかるようにしましょう。

【首が腫れてる?】悪性リンパ腫

悪性リンパ腫の症状

ふと首のあたりを触ったら、晴れていたりしこりができている場合は、血液のがんと言われる「悪性リンパ腫」の疑いがあります。本来体を守る働きをするリンパ球が、無制限に増え続けてしまい腫瘍になったものです。発症年齢は65~74歳がピークと言われています。
 
症状としては、「熱が出る」「体重が減る」「寝汗が多くなる」、この3つ症状がB症状と言われており、悪性リンパ腫の特徴的な症状として重要視されています。
 
「悪性」と病名についていますが、最近の技術や進歩により、高い確率で年々治癒する患者さんが増えてきています。症状が見られるようであれば、早めに医療機関にかかりましょう。

【首の痛みとともに痺れ】後縦靭帯骨化症

引用元URL:http://www.ootemati.com

後縦靭帯骨化症はどんな病気?症状は?

頸椎後縦靭帯骨化症とは、脊柱の中を縦に走っている靭帯—後縦靭帯が骨化して、神経が圧迫されることによって神経障害を引き起こす病気です。
引用元:http://www.spinal-handbook.com

筋肉や関節が痛むのではなく、神経 が骨になってしまった靭帯に圧迫されて痛むんですね。
日本人に多く、中高年男性の発症が多いそうです。

気付かないくらい症状が軽い人も多くいます。その一方で、首や背中の痛みやしびれ、筋力の低下、歩行障害や運動障害などの症状が現れる方もいるのです。
引用元:http://www.spinal-handbook.com

神経が圧迫されているので、体がうまく動かないようなこともあるようです。首の痛み以外にも、手足の痺れや体の動きの不具合 が出たら、後縦靭帯骨化症の疑いあり、のようですね。

後縦靭帯骨化症となる原因と治療

この病気になる原因は、実はわかっていません。糖尿病や肥満体型の人におこりやすい傾向があるほか、遺伝的要素も関連しているといわれ、研究が進んでいます。
引用元:http://www.spinal-handbook.com

上記のように、後縦靭帯骨化症は原因がよくわかっておらず、厚生労働省の特定疾患に指定されているようです。現在わかっていることは、糖尿病や肥満に気をつけることが予防につながるということでしょうか。

手足のしびれなどの症状から骨化症が疑われる時はX線撮影を行います。後縦靱帯の骨化がある程度進んでいる場合、X線撮影によって目視確認することができます。
引用元:https://kaihuku.biz

病院でX線検査を受ける必要があるようなので、後縦靭帯骨化症の可能性がある場合は、整形外科など病院で診察を受けましょう。

【寝起きに首が痛い!】寝違え(急性疼痛性頸部拘縮)

寝違えの症状は?再発も気をつけよう

寝て起きたら、どうも首が痛い、多くの人が経験したことがあるのではないのでしょうか。下記のような症状がある場合は、寝違えの疑いがあります。

ふいに名前を呼ばれて、振りかえったとき。 なにげなく、うーんと伸びをしたとき。 そんなときにかぎって、首の痛みは突然やってきます。首の痛みが気になって、なかなか眠れない方もいらっしゃいます。
なによりコワいのは、癖になってしまうことです。 癖になると、月に何度も、くりかえし寝違えるようになります。
引用元:http://www.health-sunchlorella.jp

寝違えの痛みは辛いですよね。プロスポーツ選手でも、寝違えで試合にでれないということがあるそうです。寝られなくなったり、繰り返さないようにしっかり治療や予防をしたいですね。

寝違えの原因と予防

寝違えは、不自然な体勢で寝てしまうことで起きるようです。

眠っているあいだの不自然な身体の動きも原因のひとつです。 通常であれば、無意識のうちに寝返りをうったり、身体を動かしたりして、ムリな態勢を回避するのですが、泥酔しているときや眠っている環境によっては、回避できなくなります。
引用元:http://www.health-sunchlorella.jp

泥酔しないように気をつけることはもちろん、寝るときに無理な体勢となっていないか気にして再発防止をしたいですね。枕が合わない場合も無理な体勢となってしまうようなので、自分に合う枕をしっかり選んで寝違えを防ぎましょう。
 
また、寝違えは無理な体勢での睡眠以外にもおこるようで、身体的なストレスと精神的なストレスでも寝違えが起こりやすくなるようです。ストレスがたまっている時こそ気をつけたい病気です。

直接揉むのはNG!寝違えの対処法とは?

寝違えは筋肉のコリとは異なるため、対処にも注意が必要です。

首まわりの筋肉が損傷していたり、炎症していたり。 寝違えのおもな原因は、筋肉のコリではありませんので、直接さわったり揉んだりすると、かえって悪化してしまう場合があります。
痛む部分のまわりから、間接的にじんわりユルめていくのが効果です。 ポイントは、肩、胸、そして背中です。
引用元:http://www.health-sunchlorella.jp

直接揉むのはかえって悪化する原因となるようですね。
首回りの筋肉が損傷していたり、炎症を起こしているようなので、早く治すには冷やして安静にするのが一番なようです。2〜3日で痛みは軽減し、1週間も続くことはほとんどないそうです。あまり痛みが続くようなら他の病気の可能性もあるので、一度病院に行ったほうがいいでしょう。

寝違えに効くツボや体操

寝違えに効くツボで「落枕(らくちん)」というツボがあり、ツボを押すことで、寝違えをすこし緩和させることができるそうです。

  • 手をグーにした時に出る人差し指と中指の骨の間から、少し手前のくぼみあたりで押すと痛いところを探す。
  • 1〜2分程度ゆっくり押してはゆっくり離す。
  • 上記を繰り返す。

寝違えに効く体操もあるようです。
嘘のように効いた!という声もあるようなので、一度試してみてはいかがでしょうか。

【朝起きると首や肩が痛む】肩関節周囲炎(五十肩)

引用元URL:http://www.kasai-seitai.jp

肩関節周囲炎(五十肩)の症状

肩関節周囲炎は50歳代に多くみられる病気で、俗に五十肩と呼ばれています。ある日突然、肩の関節に激しい痛みやしびれを感じたら五十肩の可能性があります。

五十肩と思い診察してみると首のほうに原因があったという例もよくあることです。 逆に「首の病気では」と来院した患者が、実は五十肩だったという例もしばしば見受けられます。 首と肩を間違う患者が非常に多いという傾向があります。
引用元:http://www.1thing.info

首が痛むという方もいるようですが、正確には肩が痛む肩の病気なんですね。

この病気の痛みと運動制限には特徴があります。痛みは、急性期では上腕から前腕にかけて放散するもので、起床する前にひどく、そのために朝早く目覚めてしまう結果となり ます。運動制限は、後方で帯を結んだり、髪を結う動作が強い痛みのため困難になるもので、この運動痛は朝起きたときに強く、使いなれると軽くなるのが特徴です。
引用元:http://www.katayama-seikei.jp

年齢が上がるにつれて、朝起きるのがはやくなる原因の一つは五十肩だったんですね。朝起きると方から腕にかけて痛みが広がり、うまく体が動かせなかったりするようです。

肩関節周囲炎(五十肩)の治療や予防

五十肩のほとんどはそのままにしておいても自然と治るようです。最初は肩が痛み、その後肩の動きが悪くなるようですが、軽ければ半年ほど、重い場合でも1から1年半ほどで以前と同じように動かせるようになるようです。
 
しかし、五十肩でも悪化するケースもあるようです。

五十肩は、そのほとんどが自然に治っていきますが、なかには、なかなかよくならないものもあります。また、自己判断で治療を行った結果、かえって症状を悪化させたり、治療期間を長引かせてしまうこともあります。
引用元:http://seitailabo.com

症状が悪化した場合は、薬物療法や温熱療法などの保存療法による治療が病院で受けられますので、整形外科などの病院へいきましょう。

【腕を上げたとき首が痛い、腕がしびれる】胸郭出口症候群

胸郭出口症候群の症状とは?

胸郭出口とは、鎖骨と一番上の肋骨の間にある隙間のことで、その部分を腕の神経と血管が通っています。その神経と血管が圧迫を受けて起こる様々な症状をまとめて胸郭出口症候群と呼びます。
 
つり革につかまるときなど、腕をあげる動作で神経と血管が圧迫され、手・指・腕のしびれ、寒気、脱力感、首や肩周りの痛みを起こすのが、この病気の症状です。最も特徴的なのは「腕から手にかけてのしびれ」です。
 
またその他の症状もあります。

血流が悪くなっていると、「脈拍が弱まる、手が冷える、指先に潰瘍ができる」などもあります。自律神経が影響を受け、「頭痛やめまい」などを伴うこともあります。
引用元:http://kotoseikeigeka.life.coocan.jp

予防と治療

予防法としては、まず、腕を酷使しないことです。腕をあげる位置での仕事や、重いものを持ち上げるような動作などを避けるようにします。
 
また、首や肩の筋力を強化する運動を行います。ストレスがあると、症状が悪化することもあるので、できるだけストレスをためないように心がけましょう。
 
手術が必要な場合もときにはあるので、一度診察を受けることをお勧めします。

【子供の首が斜めに?】環軸関節回旋位固定(頚椎脱臼)

環軸関節回旋位固定(頚椎脱臼)とは?

お子さんが急に首が回らなくなって、顔が斜めに向いてしまうような状態になったことはありませんか?急に子供の首が傾いたままになるので、とても心配になりますよね。そのようなときは多くの場合、環軸関節回旋位固定という症状になっています。
 
その状態で放置した場合には顔や頭が変形してしまう可能性もありますので、注意が必要です。また、慢性化した場合には再発を繰り返すケースもありますので、早めの対策が必要です。

環軸関節回旋位固定(頚椎脱臼)の原因と予防

多くは小児期・学童期にみられる疾患です。この時期では環軸関節面が浅く未発達であること、また周囲の靱帯には緩みがあるため、ちょっとした外傷や喉の炎症などによって発症することがあります。
引用元:http://skyclinic.jp

傷や喉の炎症などによって起こるようなので、傷ができたときや喉を痛めたときには、この症状が起こりうるということを頭に入れておきましょう。

軽い環軸椎回旋位固定の場合は、数日から10日程で自然に治ることがほとんどです。整形外科などにいけば頸椎カラーを用いた装具などによる固定などの治療を受けられます。
 
もし、長い間治らない場合は入院も必要になるので、まずは診察を受けるようにしましょう。

【首こりがひどい、めまいやうつっぽさも】頚性神経筋症候群

頚性神経筋症候群とは?その症状は?

首の後ろの筋肉が強く緊張していることで、いろいろな症状が現れることを表した病名が頚性神経筋症候群です。頭痛・めまい・自律神経失調症・ストレス症候群・うつ状態・パニック障害、慢性疲労症候群・難治性更年期障害などの原因のひとつとして知られています。
 
もし、デスクワークなどで首こりがひどい方で少し、めまいや頭痛、気持ちの落ち込みなどを感じるような場合には、頚性神経筋症候群の可能性があります。

頚性神経筋症候群の予防と治療

原因は首こりなので、首こりを治しましょう!
首こりに効果的な情報があったのでご紹介します。  

首コリを防ぐには15分間に1回、頭の後ろに手を組んで支えながら30秒ほど首を後ろにそらし、首の緊張を緩めること。また、作業環境を見直してパソコンのモニターを目線と同じ高さに持ってくるとよい。このほか、首を冷やさない工夫やこまめなストレッチも効果的だ。
引用元:http://diamond.jp

しかし、自分でケアしていても症状の改善が見られない場合は、遠赤外線治療や低周波治療などによる理学療法や首を酷使しない生活習慣の見直しなどをしてもらえるので、整形外科を尋ねてみるといいでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
現代人だからこそ痛めやすい首ですが、首こりだけでなく意外な病気もあったのではないでしょうか。
 
首の痛みは全身の不調につながるので、早急に対策ができるよう普段からケアを行いましょう。
 
みなさんのご健康に一役買えれば幸いです。