注意:この記事は医師による監修を受けておりません。ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用ください。

Sponsered Link

乳がんとは?

乳癌とは、乳房の中の乳腺にできる悪性腫瘍で、おもに痛みのない乳房のしこりが代表的な症状としてあげられます。乳腺は、母乳を産生する「小葉」と、母乳の通り道である「乳管」で構成されています。乳癌は、乳房に硬く、無痛のしこりができ、月経周期に関係なく常に触知されます。

癌が進行すると、しこりの真上の皮膚が収縮したり色が変化したりします。乳頭から出血することもあります。

さらに、身体各部に結構移転します。女性では、胃癌、子宮癌に次いで多い癌で、授乳との関係が注目されています。閉経期の50歳前後に多く見られます。男性にも女性ほどではありませんが、ごく稀に発生します(男子乳癌)。

男子乳癌は、乳癌全体の1%前後の発生率で、年齢は50から60歳ぐらいに多く見られます。女性ホルモンのエストロゲンが乳線に大量に作用する場合に、発生頻度が高いと言われています。症状としては、乳頭や乳輪の下にしこりを触れるものが最も多いです。乳癌は、非浸潤癌と浸潤癌に分けられます。

非浸潤癌とは、癌細胞が発生した場所にとどまっているもので、浸潤癌は、癌細胞が増殖し、癌細胞が発生した場所にとどまらず、近くの組織に入りこんで血管やリンパ管を通って全身に移行するものです。

乳がんの発症率は?

独立行政法人国立がん研究センターがん対策情報センター、地域がん登録全国推計によるがん罹患データ(2008年)、及び人口動態統計によるがん死亡データ(2012年)によれば、乳癌の発症率は、30歳後半から増加し始め、40歳後半から50歳台前半でピークになります。これは、乳癌が、女性の卵巣機能を低下させる時期である更年期の発症であることを意味しています。また、閉経後の60歳前半で再びピークを迎える傾向があります。

まれに、20歳ぐらいでも乳癌にかかることがあります。

以前は、日本では、欧米と異なり閉経前に乳癌が発症することが多かったのですが、最近、日本の女性に乳癌がどんどん増加してきています。その主な原因は、食生活の欧米化や、女性の社会進出があると推定されています。食生活の欧米化が進むにつれて、高タンパク・高脂肪の食事が増加し、その結果、初潮が早く閉経の遅い人が増えてきました。

また、女性の社会進出の増加によって、妊娠・出産を経験する人が減少し、女性が生涯に経験する月経の回数が多くなってきました。すると、月経中はエストロゲンが多量に分泌されるため、月経の回数が増えたことにより、乳癌の発症率が増えたのではないかと推測されています。

乳がんのステージって?

どのようにして、乳癌が進行していくのか、その病気の進み方を紹介します。

乳癌は、しこりの大きさ(T)・リンパ節転移の有無(N)・遠隔転移の有無(M)によって、TNM分類と呼ばれる方法で分類されます。TNM分類された結果によって、ステージ0〜4期の8期に分類されます。

  • ステージ0: ごく早期の非浸潤癌(発生した場所にとどまっているただのしこり)
  • ステージ1: 腫瘍の直径が2cm以下でリンパ節へ転移していない。
  • ステージ2A:腫瘍が確認できないか、腫瘍の直径が2cm以下であり、わきの下のリンパ節へ転移している。または、腫瘍の直径が2.1~5cm以下であるが、わきの下のリンパ節へ転移していない。
  • ステージ2B: 腫瘍の直径が2.1~5cm以下であり、わきの下のリンパ節へ転移している。
  • ステージ3A: 腫瘍の直径が2cm以下で、わきの下のリンパ節へ転移しており、周辺の組織と強く癒着している。または、わきの下のリンパ節への転移はないが、胸骨の内側のリンパ節が腫れている。または、腫瘍の直径が5cm以上であり、わきの下のリンパ節や胸骨の内側のリンパ節へ転移している。
  • ステージ3B: 腫瘍がの大きさやリンパ節への転移の有無は関係なく、腫瘍が胸壁と強く癒着していたり、皮膚表面に進出していたり、皮膚のくずれがみられる。炎症性乳が癌癌はこのステージに該当します。
  • ステージ3C: 腫瘍の大きさに関係なく、わきの下のリンパ節と胸骨の内側のリンパ節の両方に転移している。または、鎖骨周辺のリンパ節に転移している。
  • ステージ4: 乳癌が、骨・肺・肝臓・脳など、他の臓器へ遠隔転移している。

引用元:http://www.gan-info.

乳がんの症状

しこり

これはご存知の方も多い、症状ではないでしょうか。しこりの間食としては、石のようにゴツゴツしているというよりは、クッションやこんにゃくのような柔らかいものの下に豆くらいの硬さのものがあるような感触と言われています。

血性の分泌物

乳頭を絞ると、乳管内にできた癌によって、血性の分泌物が乳頭から出ることがあるようです。

乳腺のひきつれ

手を上げた時に、胸を引っ張られるような感覚があります。しこりだけでなく、このひきつれも初期症状で自覚できる症状の代表的なものです。

乳頭・乳房の異常

他にも、乳頭に湿疹やただれなどが起きる、乳房の皮膚に発疹、はれ、ただれなどがおきる、乳房が張ったような感覚、乳房の痛みなどがあげられます。

乳がんの治療法

手術(外科治療)

最も基本となるのが手術(外科治療)です。もちろん、病気もしくは上記に示した癌のステージの度合い・レベルを考えながら、手術と組み合わせた治療法があります。では、乳癌の治療方法において最も基本となるのがなぜ手術(外科治療)なのかをご説明します。

その理由は、身体の中にできた癌細胞(悪性新生物)を一度にすべて物理的に取り除くことが完治への最善の方法であり、たとえ他の治療法を加えても、手術により癌の量を少しでも減らした方が、他の治療を成功させる確率が高くなるということです。

現在、世界的に乳がんの手術において「切開部位の縮小化」傾向にあり、1980年代からは乳房温存術が開始され、1990年代に急速に広がりました。日本は欧米より10年近く遅れているとされていますが、確実に縮小化は進んでおり、1980年代には乳癌手術全体の50%以上を占めていた乳房と胸筋を切除する「胸筋合併乳房切除術(ハルステッド法)」は、現在ではほとんど行われていません。2000年以降は「乳房温存術」が乳がん手術全体の40%以上を占めるまでになりました。

引用元:http://www.nyu-gan.jp

放射線治療

放射線にはがん細胞を死滅させる効果があります。放射線治療は放射線照射を行った部分にだけ効果を発揮する局所療法です。乳がんでは外科手術でがんを切除した後に乳房やその領域の再発を予防する目的で行う場合(これを「術後放射線療法」といいます)と、骨の痛みなど転移した病巣による症状を緩和するために行う場合があります。

放射線を照射する範囲や量は放射線治療を行う目的、病巣のある場所、病変の広さなどによって選択されます。副作用は病巣周囲の正常組織にも放射線がかかることによって起こり、放射線があたった領域に含まれる臓器に特有の副作用が出現します。例えば、腰椎に放射線をあてた場合は皮膚や消化管の炎症などが予想されます。

引用元:http://www.nyu-gan.jp

薬物治療

乳がんの治療に用いられる薬は、ホルモン療法、化学療法、新しい分子標的療法の3種類に大別されます。薬物療法には薬によって重篤度は異なりますが、多かれ少なかれ副作用が予想されます。また副作用は治療を受ける人それぞれで出方に違いがあり、個人差があります。薬物療法を受ける場合には、薬物療法の目的、期待される治療効果、予想される副作用とその対策などについて十分な説明を受け、理解することが大切です。

引用元:http://www.nyu-gan.jp

最近は、化学療法(抗癌剤治療)、内分泌療法(ホルモン治療)、放射線照射法も進歩してきました。したがって、癌を取り除くという外科手術だけではなくて、乳癌のステージや進み具合に応じて、これらの治療法がうまく作用するように組みあわせて、乳癌の治療を行うことが多くなってきています。

乳がんの生存率

乳癌のステージ別症状に応じて、乳癌の生存率が異なってきます。

乳癌にかかわらず、癌についてよく再発せずに5年生存していれば癌になりにくいなどの噂をよく耳にする人が多いとは思いますが、正しくは、5年生存率という言葉が癌の生存率でよく使われます。

5年生存率の正しい意味は、癌の治療開始から5年後に(再発していようとそうでなかろうと)生存している人の割合のことをいいます。5年生存率というのは、その癌が完全に治る可能性とは限らないですし、5年後生存している割合のことをいいますので、必ず癌で死んでいるとも限らないのです。

なぜ5年なのかという理由は、治療により癌が消失してから5年経過後までに再発がない場合を治癒と定義されているからなのです。また、5年生存率には、癌の治療を始めた人の中で5年後に生存している人の割合という5年実測生存率と、癌の人と癌ではない性別と年齢が同じ人の5年後の生存率を比べた割合という5年相対生存率に分けられます。

では、乳癌における5年生存率については、下記のように言われています。

  • ステージ1: 5年実測生存率は95.7%、5年相対生存率は98.8%
  • ステージ2: 5年実測生存率は90.9%、5年相対生存率は93.8%
  • ステージ3: 5年実測生存率は69.7%、5年相対生存率は72.1%
  • ステージ4: 5年実測生存率は32.2%、5年相対生存率は33.3%

引用元:http://www.gan-info.

乳がんのセルフチェック

乳がんは身体の表面に自分で観察したりふれたりすることによって発見できる可能性が高いがんです。ちなみに、乳がんの60%以上はセルフチェック(自己検診)によって発見されています。チェックポイントを載せましたので、確認してみてください。

  • 乳房の変形や左右差がないか
  • しこりがないか
  • ひきつれがないか
  • えくぼのようなへこみがないか
  • ただれがないか
  • 出血や異常な分泌物がないか

引用元:http://ganclass.jp

また、チェックをするときのやり方は以下のようにすると良いでしょう。

入浴前に鏡のまえで

  • 両腕を下げた姿勢で、乳房や乳頭を観察します。
  • 両腕を高く上げた姿勢で、正面・側面・斜めから乳房を観察します。
  • 乳頭を軽くつまみ、血のような分泌液がないか調べます。

入浴中にバスルームで

皮膚の凹凸がよくわかるよう、手に石けんをつけて滑りやすくしておきます。

  • 腕をあげ、乳房の表面に渦巻きを描くようにして、しこりやこぶなどがないか調べます。
  • 指先をそろえてわきの下に差し入れ、リンパ節が腫れていないか確認します。

ベッドのうえで

仰向けに横たわります。(肩の下に薄いクッションなどを敷くと調べやすくなります)

  • 腕を上げて、乳房の内側半分を指の腹で軽く圧迫しながら調べます。
  • 腕を下げて、乳房の外側半分を指の腹で軽く圧迫しながら調べます。
  • わきの下に手を入れ、しこりがないか指の腹で調べます。

このようなチェックを普段から行うことが大切になってきます。何故なら、普段から乳房の状態を確認していれば、小さな変化が生じたときに気づきやすくなるからです。 セルフチェックは、閉経前の方は乳房がやわらかくなる月経終了後1週間~10日の間に、閉経後の方は一定の日にちを決めて、毎月1回行いましょう。

少しでも変化や異変に気づいたら、すぐに専門の医療機関(乳腺外科、乳腺科、乳腺内分泌外科などの表示のある病院やクリニック)を受診しましょう。

また、乳がんは、左右ともの「外側の上部」に発生しやすいと言われているので、特に注意する必要があります。

引用元:http://ganclass.jp